サンダリ運転手食堂で、
テジブルッペを食べて、大満足で、
澗松美術館に戻って来ると、
9時20分には、3人くらいだった待ってる人が、









tdavaoのちいさなしあわせ -日々の気づき--gyou-01

この状態。

ここで紹介した初日の写真は、雨の中、1列ですが、
この日は、2列で、この状態。
開館期間残り4日とは言え、平日の木曜日なのに、びっくりです。









tdavaoのちいさなしあわせ -日々の気づき--gyou-02

上の写真は、だいたいこの表示の出てる辺りから。
澗松美術館の門まで、60mですが、
美術館入口までだと100m以上の行列。









tdavaoのちいさなしあわせ -日々の気づき--gyou-03

ところが、角を曲がって驚いたのは、
行列がもっと続いてたこと。
美術館前のバス停よりもさらに、地下鉄の駅方向に、列が。
上の写真の→がバス停。

午後には、この列がまだまだ伸びていたので、
午後来た人は、2時間以上、下手すると3時間は待たないと
入館できなかったはずです。








tdavaoのちいさなしあわせ -日々の気づき--gyou-04

10時の開館時間になると、入館が始まったようで、列が進み、
10時4分には、上の60m表示の写真まで進み、門が見えてきました。









tdavaoのちいさなしあわせ -日々の気づき--gyou-05

並んでるところのちょうど横あたりに屋台が。

近くにコンビニはなかったので、
これだけ並んでると、儲かったかもですね。









tdavaoのちいさなしあわせ -日々の気づき--gyou-06

10時11分
坂の上まで、やってきました。
この写真の左側に、小学校と、併設の幼稚園。









$tdavaoのちいさなしあわせ -日々の気づき--gyou-07

澗松美術館の門が、間近に。

今回の展示は、『風俗・人物画大展』




続く