12/23に搬入し、マンション入り口に仮置きしていた門松、
12/27の朝にはきちんと整えて新年を迎える形となった。
12/29、外国人居住者にも日本の伝統文化を分かっていただくため、
門松の説明文(英文)を掲示。
念のため、一応日本語もつけておいた。
ついでに、韓国語や中国語、ロシア語の説明文もつけたいところだが、
(韓国、中国、ロシアの方がおられるので)
こちらは、翻訳サイトでの出来がどの程度か全く判別できず、
英語でご勘弁、と言うところでしょうか。
実のところ、英語以外の外国語は全く分からず、
翻訳結果が全く吟味できない。
例えばロシア語の場合、英語->ロシア語->英語と翻訳し、
結果の英語がおかしくてもどこがどう間違ったのかわからないし、
ロシア語を修正しようにも見当がつかないので、どうしようもない。
日本語-英語の場合はいくつかの翻訳サイトで翻訳しても似たり寄ったり。
どれもひどい変換になる。
すらすらと英語が出てくるわけではないので、
まず日本語で文章を作り、それを英訳し、
さらに英訳したものを和訳して併記する。
両方を見ながら英文を直し、和訳して確認。
この繰り返しだが、徐々に日本語での微妙な表現や、
あいまいな表現が落ちていく。
この過程で、なんとなく言語の思想差みたいなものを感じますね。
12/27の朝にはきちんと整えて新年を迎える形となった。
12/29、外国人居住者にも日本の伝統文化を分かっていただくため、
門松の説明文(英文)を掲示。
念のため、一応日本語もつけておいた。
ついでに、韓国語や中国語、ロシア語の説明文もつけたいところだが、
(韓国、中国、ロシアの方がおられるので)
こちらは、翻訳サイトでの出来がどの程度か全く判別できず、
英語でご勘弁、と言うところでしょうか。
実のところ、英語以外の外国語は全く分からず、
翻訳結果が全く吟味できない。
例えばロシア語の場合、英語->ロシア語->英語と翻訳し、
結果の英語がおかしくてもどこがどう間違ったのかわからないし、
ロシア語を修正しようにも見当がつかないので、どうしようもない。
日本語-英語の場合はいくつかの翻訳サイトで翻訳しても似たり寄ったり。
どれもひどい変換になる。
すらすらと英語が出てくるわけではないので、
まず日本語で文章を作り、それを英訳し、
さらに英訳したものを和訳して併記する。
両方を見ながら英文を直し、和訳して確認。
この繰り返しだが、徐々に日本語での微妙な表現や、
あいまいな表現が落ちていく。
この過程で、なんとなく言語の思想差みたいなものを感じますね。