10ヶ月になりました。

 月齢が2ケタになると、1歳が近づいてきたのを感じます。

 早いな~っ!

 何してあげたっけ?というほど手をかけていないというのか、きび太郎の時にまさって、勝手に育ってる感があります。

 先日ははじめて40度超の発熱も経験したけど、全開ニコニコ笑顔に、健やかに育っていることに感謝ドキドキ

 お兄ちゃんが幼稚園に行ってる間、だんご姫のこともこれからはしてあげないとね。


 昨日10ヶ月で8キロちょうどのだんご姫。

 芸ができるようになってきました。


   手をたたいて、「じょうずじょうず!」

   うつぶせになって、「ネンネ」

   手を振って、「バイバイ」

   携帯を耳にあてて、「もしもし」


 ペットボトルを持つと、くわえてグビッとするけど、きび太郎をマネているようです。

 お兄ちゃんが好きで、暇になるとお兄ちゃんのとこに寄って行っては、

「だんごちゃん、アカン~プンプン

 といわれて、ふぇ~あせると泣いてますが。


 食パンもそのまま食べられるようになったし、ごはんもお粥でなくてやわらかく炊いて大人と同じ、3食よく食べます。

 ときどき便秘がちになるけど、そんなときはだんご姫にはワカメがいいようです。


 きび太郎のときに使ってたカタカタを押して、ご機嫌です音譜

     きびだんご家のブログ-かたかた

 つたいあるきはまだしてないのですが、いろいろなものを押して歩いてます。


 本日無事、きび太郎入園いたしましたクラッカー


 近所の小さな公立幼稚園。
 行くとちゃんと靴箱に名前がすでに貼ってあって、私がうれしくなりましたドキドキ


     


 1学年1クラス。

 年少のきび太郎は現在13名。

 転入の多い土地なので、年度途中で増えそうだけど。

 年中から入園の子もあわせて、15名の幼児の入園式。

 うちははずだんごちゃんは朝から東京でムリだったけど、10名のパパも参列。おばあちゃんは3名。

 ちなみにうちは、都合のあいていたじっじが、急遽カメラマン兼運転手で来てくれました。 


 園長先生のお話、教育委員会(公立なので)のお話、PTA会長のお話。

 短くもないお話の間、子ども達全員立ち上がることなくちゃんと座ってお話聞いていたのに、びっくり!

 きび太郎もだけど、ときどき後ろの保護者席を振り返る子いたけど。

 横についていてくれた先生方の努力のおかげかだろうけど、できるんだ!とちょっと感心!

 式の最後には先生方によるパネルシアターもあって、きび太郎も大喜び


 2人いる担任の先生は、地域解放日で知ってる先生だったので、私がちょっと安心して心がゆるんだ気がしました。

 私でさえこうだもんね、きび太郎自身はもっと不安があるんだろうな・・・ショック!


 明日から9時前登園、11時降園がはじまります。

     きびだんご家のブログ-幼稚園8

 幼稚園バッグは、ボタンできび太郎の好きな信号にかざりました。

 更新が滞っておりましたが・・・

 みなさまにご心配いただいたロタウィルスから復活し、無事東京東京タワーに行ってきました!


 直前まで行けるかどうかわからなかったので、計画不足汗

 ジブリの森美術館は春休みで予約とれず。

 屋根のない2階建てのハトバスで都内のお花見名所めぐりに行こうと思ったら、3歳未満はダメ。

 大宮の鉄道博物館は、さちこばちゃんに

「すごい混んでるからディズニーランドに行く並の覚悟が必要」

 と言われ。

 

 結局・・・


井の頭公園でお花見したり

     きびだんご家のブログ-東京05

        どの樹も大きくて歴史ありそうな公園でした。

        動物園もあって、きび太郎も楽しんでました。

 学生時代の友達、ユキちゃんのところに行ったり

     

           ユキちゃんは3男児の母!

      次男のソウくんはきび太郎と同じ学年です


 蔵造りのレトロな町並みで「小江戸」と呼ばれる川越に行ったり

     きびだんご家のブログ-東京01
           日曜に行ったので、わりと人出も多く。

        平日の人少なのときにゆっくり行きたいですね。

 そして、泊めてもらった、さちこばちゃんちでは、きび太郎もだんご姫も、小学生の甥っ子にいっぱい遊んでもらいましたよ!
     きびだんご家のブログ-東京03

 きび太郎の、遊ぼう!攻撃に、マーくんは疲れ気味・・・

「きび太郎と遊ぶより、だんご姫と遊ぶ方がラク・・・ガーン

 とつぶやきながらも、やさしくいろいろと遊んでくれてました。アリガトウラブラブ



 行き帰りの新幹線の車中2時間半。

 退屈するかと思ってシールブックやふろく付き幼児雑誌なんかを用意していたのですが。

 トンネル大好きなきび太郎、いくつあるか数えるのにワクワク音譜

   きびだんご家のブログ-東京04
 行きには富士山も見えたものの、彼にはトンネルほどの価値はないようで、感動もなく通り過ぎ。

 結果、

「行くときは62、帰りは67ニコニコ

 だそうです。
 途中あやしいところもあったりトイレに行ったりもして、正確ではないと思いますが、2時間半数えきったその根性が、わが息子ながらスゴイビックリマーク

 夜中にきび太郎が、

「おかあちゃん~、お腹いたい・・・うんちいきたい・・・しょぼん

 と夜中に私を起こして3時間ほど断続的にトイレに座ってお腹を下して。

 その時に子どものことに気をとられて自分を後回しで私がカゼをひいて久しぶりに発熱。

 きび太郎、すんだんご、だんご姫そろって、胃腸にくるカゼと診断されて4日後にはロタウィルスと診断されて。

 ロタで鼻水に高熱はでないだろうけど、本当にカゼだったのか、当初から両方併発していたのか、それにしては下痢が長引いていたしで、よくわからんまましんどい2週間足らず!

 ようやく3人とも回復しました~グーキラキラ

 はずだんごちゃんは出張だし、子ども2人はグズグズ・ゴロゴロ・トイレ通いだし、私もへばっていたしで、すんママが応援に来てくれて本当に助かりました! アリガトウです!

 以前ノロウィルスになったときに一番症状がキツかったのがはずだんごちゃんだったので、週末かえってきたときには絶対うつしてはならん!と気もつかったし。


 でも、子どもが苦しんでるのって、見ていてホントつらいものなので、子どもが回復したときは本当嬉しかったですドキドキ

 2人とも回復したのを見たら自分も回復するような気がしたぐらい。

 ・・・実際は2人回復しても、自分だけ最後までお腹を下していたのですが。


 そんなこんなであらゆる予定をキャンセルしていた2週間足らず。

 甥っ子達の春休みに乗じての明日からの上京もキャンセルかと思っていましたが、どうやら無事に行けそうです。

 受験競争の厳しい東京っ子の甥っ子は新小5。

 来年には受験生なので、今のうちに行ってきます!

 

 しかし昨晩まで本当に行けるかどうか微妙だったので、東京での予定は何にも立てていないのですが・・・あせる

「下の子は手がかからない」

 とよく聞きますが。

「下の子は手をかけていない」

 ・・・というのが本当かな、と最近思います。




 すんだんご自身、3人きょうだいの末っ子なのですが。

 ある時、すんママと公園に行ったきび太郎が転んでおでこにタンコブを作って帰ってきたのですが、その時に言ったすんママのセリフが、

「自分の子どもにもタンコブ作ったことないのに、孫に作ってしまった・・・ガーン

 

 いいえぇっ! 私、タンコブ作った記憶、ちゃーんとありますよ!

 そう思って、実姉のさちこばちゃんにこの話をしたらやっぱり、

「そんなことないやろ。すんだんご、タンコブ作ってたやんなぁ・・・えっ

 

 思うに、上の子と遊んでるからと親がほったらかしにしてる間にタンコブができて、お母さんに怒られるからと上の子にその事実は隠蔽されていたのでは・・・。




 赤ちゃんの大好きなティッシュペーパーBOXボックスティッシュラブラブ

 どこの家庭でも、少しのスキに、しゅっ、しゅっ・・・と赤ちゃんにされたことがあると思いますが。

 きび太郎のときには、1度しかされたことがなかったのに。

 だんご姫にはすでに3度以上ビックリマークされてますが・・・あせる

 その回数すら定かでないところから、最初の一文を思いついた次第です。


 いくらなんでも、もうちょっとちゃんとだんご姫も見てあげないとな・・・と反省のすんだんごでした。

 きび太郎3歳。

 趣味1つめ、数字

 数字に関すること、なんでも大好きです。

 たしざん、ひきざん、かけざんなんかの計算や分数にも興味津々、時計に、カレンダー、ものさしで測ったり、お菓子の材料を計量したり、体温を測定したり・・・。


 趣味2つめ、信号があります。

 最初は目的地までの信号の数をあてっこしただけなんですが。

 今では興味は信号の種類におよび、横向き、タテ向き、歩行者、矢印、押しボタン式、時差信号などなど。

 車に乗っててもキョロキョロと興味津々、大人より信号に関しては見つけるのが早いです。


 趣味3つめ、地図

 もともとナビがない車に乗っていたため、私やはずだんごちゃんが地図を一生懸命見てるのを見て、興味を持ったようなのですが。

 トンネルをさがしたり、ページをまたいで電車をたどったり、ばーちゃんちの家までの道をたどったり。

 おでかけすると、翌日なんかに

「昨日行ったとこ、見よっか♪」

 と地図を持ってきて、道のりを復習。

 1度行ったところは、1ヶ月ぐらいたってから再び行くことになっても、ちゃんとおぼえてます。


 これに信号がミックスされて、

「ともちゃんちに行くとき、タテ向き信号3つあるよ!

 矢印信号を右に曲がってから2つと、駐車場の近くに1つ。

 タテ向き信号を左に曲がって駐車場があるの」

 など、かなり正確におぼえいて、3歳児とあなどるなかれ、表現力はまだまだですが、記憶力はたいしたもんです・・・えっ


 信号はまだしも、3歳にしてはちょっと変わった趣味だと思うんですが、いつまでこのマイブームが続くんでしょうね・・・あせる

 うちの近所の長大なトンネル。

 通行料の高さがなにかとネックになっているのですが、社会実験とやらで期間限定で普通車で3分の2の値段に値下げされていました。

 その期間が、最初は「2009年12月23日まで」

 その後はどうなるのかと思っていたら、期限が近づくと延長されて「2月28日まで」

 さらに「3月31日まで」

 

 そして、今現在、「社会実験実施中」のみの表示となりました。

 残念ながらバス料金はかわりませんが、普通車、軽自動車、下げ止まりで助かってます。

 梅田に行ってきました。

 小中学校の同級生のリカさんが、かばんのデザイナーになって中崎町にショップを開いている (→ r*kukka )と、マダムコバから以前に聞いていたのですが、今回梅田の阪急百貨店で「あしたの関西ものづくり展」に出店するとおしえてもらって、マダムコバ&ベビーみずぽんと一緒にいってきました。

 ・・・といっても私はリカさんとは全然連絡とってなくて、マダムコバから活躍のうわさを聞いたり、新聞で記事を見かけて、すごいなぁ~と思ってたぐらいなんですが汗



 パッとみて、着物のセカンドバッグにも使えそうだ!と思って、1点購入恋の矢

     きびだんご家のブログ-うめだ04

 相変わらずかわいい系美人のリカさんによると、フォーマルのセカンドバッグ的に使うことをイメージして作った作品だそうです。


 同じくフロアでゴールドのラメの入ったガラスの髪飾りも購入恋の矢

       きびだんご家のブログ-うめだ06
      これも和洋どちらも活躍してくれそうだなと・・・。



 すんだんご、リニューアルオープンした阪急百貨店ははじめて。

 地下鉄の南側の改札から階段ナシで入れるようになったのは、ベビー連れにはたすかりますね!

 でもレストランがなくなったので、子連れやファミリーでごはんしにくいのと、子どもベビー関係がイングスに移ってしまったので、不便・・・。

 授乳室もおもちゃ売り場もなので、買い物途中にちょっと・・・・とは寄りにくいし、買い物してる間パパとおもちゃ売り場で遊んでてね!ってこともできないし。



 エレベーターのおねえさんに聞いて、比較的子連れで行きやすいかもという、4階の喫茶室でランチしましたサンドイッチナイフとフォーク

    きびだんご家のブログ-うめだ01

      こどもメニューはもちろん、こどもイスもありません・・・



 でも、女性トイレにきれいな男児用コーナーがあったのは助かりました!

     きびだんご家のブログ-うめだ05 キラキラ

 手洗いの水道も低い位置に併設されていて、きび太郎は「子どものトイレあったねーニコニコと喜んでました。
 


 本館の10階にも小さな授乳室(相部屋)とオムツ替え台が2台のベビーコーナー(専属スタッフさん1人)があるんですが、やっぱりイングス館B2階のベビーコーナーの方が広いし、専属スタッフさんも2人!

     きびだんご家のブログ-うめだ02
 個室や相部屋の授乳室に、いっぱい並んだオムツ替え台、電子レンジやミルク用のお湯はもちろん、イベントスペースに、こんな離乳食を食べる用のカウンターもあったりして。

 ・・・でもわざわざ行かないといけないのが、やはりネック・・・あせる

 


 ベビーコーナー見たさもあって、わざわざ行ったので、だんご姫の足のサイズを測ってもらって、靴を買いましたあし

     きびだんご家のブログ-うめだ03
 だんご姫、昨日の夜からカゴを押して歩いたり、おすもうさんがシコふむみたいな格好でつたい歩きをしてるので。

 ファーストシューズにと思って買っていた12.5センチではデカすぎるので、11.5センチです。

 きび太郎のファーストシューズは13センチだったので、ちっちゃ~!


 それにしても。

 引越したり出産してからは繁華街にはなかなか足が向かなかったのですが。

 梅田も行けば行けるもんですねDASH!

 ハロウィンやクリスマス会を企画してくれた、おとわさん。

 今回は4月から入園すると今までみたいに平日昼間に集まりにくくなるからと、「ようちえんがんばろう会音譜を企画してくれました。

 1年近くぶりの、ミラーさん&セリちゃんや、仕事をはじめてから会えなかったぺんぎんくらぶのカブトさん&マリちゃんも! 

 うちみたいに2人目連れた人も多く、大人、子ども、ベビーで30人ぐらいいたのかな。

 クリスマス同様、コイトモさんのマンションの集会所をお借りして、1人300円の会費制。

 ご飯系、パン系、おそうざい系、お菓子系と班分けして、1人1品の持ち寄りバイキングランチラブラブ

 集会室の黒板には、コイトモさんのお手製の飾りつけもあって。


 お昼前に着いて準備してる間、さわいだりモメたりしていた子どもたちも、ランチがはじまるとめいめい座ったり好きなものを自分でとったり、落ち着いて食べられるようになったね。

 0歳児から知ってる子たちだから、子ども同士で遊べるようになったり、その成長ぶり、あらためて驚くやら頼もしいやら嬉しいやらドキドキ

 きび太郎も「とってきてもいい?」と何度も自分の好きなメニューを自分でお皿にとってました。

 自分でできることが本当、増えてきましたね。 

 (ちなみにきび太郎が何度もおかわりしていたのは、お赤飯と鮭の押し寿司)


 同じ幼稚園や保育所の人たちもいるけど、うちみたいに引越してる人もいたり。

 これからそれぞれの子どもたちの成長がますます楽しみ音譜

 久しぶりに会うごとに子どもたちの成長に驚かされるんだろうなぁ・・・ドキドキ

 どの子も、すくすくとまっすぐ今のようにのびのびと大きくなってほしいものです。

 

 

 そんな中、ジッとしていないだんご姫に食べさせるのときび太郎の相手に必死で、写真を撮る余裕がなかった自分・・・まだまだ改善の余地ありですねあせる



きびだんご家のブログ-たった!


 先週月曜にはじめて立って以来、1~2日に1回ぐらいずつ立っていただんご姫。

 今日やっとタイミングよく写真が撮れました~チョキ


 しかもこの後、2歩ぐらい右に歩いてました・・・えっ

 下の歯も生えてきただんご姫、まもなく9ヶ月になります。