今週は予防接種に乳幼児健診に、イベントが盛りだくさんでした。

 検診の結果は、自分に似て(?)身長のわりに体重が少なめだけれど、それ以外は特に問題なく健康でした。

 まぁ、順調に育っているようで何より、何より。

胸のあたりがぞわぞわっとするたびに「母乳充填」と言いたくなる。

 粉ミルクを作る行為が楽しくて仕方がない。

 哺乳瓶のメモリとか粉をお湯を溶かすために振るにとか、試験管を使った実験を思い出して萌える。

 哺乳瓶を消毒液に沈めるのとか、取り出すのとか、たのしい。

 50cc飲んだ~とか、60cc飲んだ~とか、体温とか、排泄の回数とか、記録するのが楽しい。

 もちろん目が二重になってきたとか、特徴も記録しているよ。


 もはや、記録するために育児している(笑汗)

 ちなみに子の名前は、苦難を乗り越えて偉業を達成した「はやぶさ」にちなんだ名前。
 
 しかし……
 愛称を「はやちゃん」としてしまうと、飼っていたペットの亀と同名になってしまう。

 意識的に避けてしまうので、だから、トリトンみたいなノリで「はやとん」と呼んでいたり(笑)


 はやとん、はやとん、はやとんとん♪

(ミルク飲ませたあとに、ゲップさせるために背中をとんとんとさする時の歌・笑)

 最近、もしも自分がマッサージチェアーになってしまった時、触覚があったら中のボールがうにょんと動く時に、どういう感触を感じるのか少しわかるような気がしてきました。


 何か小さなモノが内側からうに~って出てきてゆっくり動く運動、イメージとしてはマッサージチェアが背骨の位置を確認するために、最初のほうでローラーを上下に動かすような感触。


(もちろんマッサージチェアの方が激しく長時間稼動するけれどね)


 皮の椅子の中に、マッサージの機械が入るとこんな感じなんだろうな~と、まさしく自分がマッサージチェアになってしまったかのような気持ちになりながら、動くものを指でつついて遊んでいます。

(この量じゃ、つもらないな)
板チョコ粉々にして~

レンジで温めて溶かして~

生クリーム入れて~
混ぜ混ぜ~


少し冷やして「もったり」したら~
ころころ、ころころ、丸く丸めて、ココアパウダー振りかけるっと!



……あ、失敗しちゃった。
てへっ♪





おかしいな、丸いトリュフを作ろうとしていたのに……




i41145
にゃん? わん? ぶぅ?


チョコは体温で溶けるので、粘土とは異なり、きれいに仕上げられない……
すごい造形作れる人って、どうやっているんだろう?
(そもそも、トリュフの素材で作っていないか)


そういや……今年もまた、家族以外にチョコをあげる人がいないや。