第21回坂東市いわい将門ハーフマラソン | Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

茨城県民の日でもある本日、第21回坂東市いわい将門ハーフマラソンに参加してきました。ハーフマラソンは先日の手賀沼に引き続いて2回目。まだまだ初心者です。今回は、2度目のハーフということ、手賀沼よりもさらにフラットなコースということで「New Balance MR10」で走って見ました。

ハーフのスタート地点は、10kmとは異なり市街地の商店街になります。スタート前に、ゲストランナーの「有森裕子」さんも駆けつけ、スターターも務められました。
スタート位置は、一応はタイムに応じて決められているのですが、厳密ではなく自己申告。少しでも良いタイムをと思うのであれば少し早いタイムのブロックに潜り込んでおいたほうが良い感じ。スタート直後は混雑がひどく、自分のペースでスイスイと言う訳にはいきません。それでも、コースは道路を完全通行止めにして行われるのでかなり広く、流れができてしまえばかなり走りやすい。手賀沼の時は片側車線だけ使っていたので、混雑をよりひどく感じた感はあります。
コース全体を通して田園風景が広がり、沿道では地域の方々が給水以外にも「梅干し」や「みかん」「きゅうり(浅漬け)」などを提供してくれています。特に梅干しは疲労回復効果もあって非常にありがたいものでした。

手賀沼以降、月初めにジムトレしただけで練習不足だったので不安はあったのですが、やはり後半で大ブレーキがかかってしまいました。10kmまでは1kmあたり5分20秒程度のペースだったのが、13kmを超えたあたりでほぼ6分ペース。16kmすぎからは7分ペースに...。
千波湖ランでは18kmまで平均6分ペースで走れていたので、練習不足が大きく祟っていると言えます。それでもグロスタイムでは手賀沼を上回っているので、後半のスタミナ対策をしていけばもう少しタイムを伸ばせると感じました。

来年1月末には勝田でフルにエントリーしているので、基礎体力の維持と向上に気をつけておかないといけません。フルでの目標タイムは4時間半。ハーフのペースを維持できればなんとか達成出来るのではないかと思っているのですが、今回のタイムだとちょっと厳しい。後半のブレーキ対策を考えていこうと思っています。