クリスマス・キャロル

 

はっ? なに 

クリスマスキャロルって なに

知らないのが びっくり…っていうか

今更か…何故 知らないかわからん。

 

キリスト教文化圏において、クリスマス・イヴの夜に人々が唄う歌(キャロル)で、「クリスマス聖歌」ともいうような意味である。

 

こっわぁ 知ってたよ。知っているって事を思い出したよ。

知っていた事を忘れていたのが、怖いわ。

 こんな風にどんどん忘れていくんだなぁ

 

 

Merry Christmas   

メリークリスマスのスペルは まだ覚えているようだ。

※ めりりい ちぇりすとます…と覚えました。

 

ところで…

誕生日のケーキ いただきました。

今日が誕生日では ないけれど

お祝いは 365日 いつでも 受付中

12月後半にもらう誕生日ケーキは、大概 こんな感じ

でも、ありがとう。

 

 

 

ちなみに

メリー クリスマスのメリー は

楽しい とか 陽気なという意味です

 

 

 

SEASIDE CAFE BEACON横の駐車場に 駐車されていました。

 

 

『かみちゅ』

 

ある日突然神様にになってしまった中学生の一橋ゆりえと、ゆりえをとりまく人々の日常、ゆりえの周りで起こる出来事を描いた和み系ファンタジー。


主な舞台となる瀬戸内の港町「日の出町」は広島県尾道市がモデルとなっていて、作中には坂の街並みや尾道水道の渡船、向島の風景などがたびたび登場する

にこにこ大百科参考

 

駐車場:  BEACON横の駐車場 1時間  ¥100円

        ゆめタウン駐車場   1時間  ¥200円

 

   

 

 

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館) 

潜水艦内部も見学できます潜水艦内部も見学できます 

 

 

 

 

 

 

 

写真向かって右側 呉中央桟橋ターミナルの展望室よりの写真↓

 

 

 

 

 

海上自衛隊 呉教育隊

 

 

ボートレースチケットショップ 呉

大和ミュージアム駐車場

270席大食堂

呉マリン

 

 

 

 

 

艦船めぐり

 

 

 


呉中央桟橋1階受付 082-251-4354

AM10:00 - PM:18:00 火曜日は運休 
大人 1300円

 

 

 

私は子供の頃から日本の旗が好きですよ。

船に乗ったらすぐ手に取ります。

私の素早い行動に、我も我もと旗を手にした若者多数

嗚呼 仲間だ 仲間だ

 

 

 

 

仲間は、すべてちびっこ

 

 

船体が分割されてますね。組み立てて大きな船になります。

昨日、笠戸島で勉強しましたよ。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NYK LINE 

日本郵船グループ(Nippon Yusen Kabushiki Kaisha)

 

三菱重工とともに三菱グループの源流企業。
日本の3大海運会社の一つ。

 

NYK LINE(日本郵船) コンテナ船の船名は「鳥」シリーズ

 

1番船「NYK BLUE JAY」ブルージェイ=アオカケス

2番船「NYK IBIS」アイビス=トキ(アメリカトキコウ)

3番船「NYK EAGLE」イーグル=ワシ

4番船「NYK CRANE」クレーン=ツル

5番船「NYK HAWK」ホーク=タカ

6番船「NYK FALCON」ファルコン=ハヤブサ

7番船「NYK SWAN」スワン=ハクチョウ

8番船「NYK OWL」オウル=フクロウ

9番船「NYK WREN」レン=ミソサザイ 

 

ミソサザイ。「鷦鷯」

は欧米だけでなく日本にも生息している

茶色くて小っちゃな可愛い鳥です…との事

Penmiブログ参考

 

Penmiさんのブログは、ワクワク楽しい船の情報と写真が満載なのよ。

 

 

 

 

写真奥

 

あぶくま(ローマ字:JS Abukuma, DE-229

 

・ 海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の1番艦。

・ 艦名は阿武隈川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、

  旧海軍の長良型軽巡洋艦「阿武隈」に続き2代目にあたる。

 

乗員: 120名

 

 

※護衛艦

船舶を護衛する任務を帯びた艦艇

 

------

 

 

 

 

 

とね (護衛艦)JS Tone, DE-234 海上自衛隊の護衛艦

 

・ あぶくま型護衛艦の6番艦。艦名は利根川に由来


乗員: 120名

 

------

 

ぶんご と とわだ

 

 

とわだ(ローマ字:JS Towada、AOE-422)海上自衛隊の補給艦。

 

・ とわだ型補給艦の1番艦。艦名は十和田湖に由来する

 

乗員: 145名

 

 

※補給艦

他の艦船に対して燃料や武器弾薬を補給するための海軍の艦艇

 

------

 

 

 

 

ぶんご(ローマ字:JS Bungo, MST-464)海上自衛隊の掃海母艦。

 

・ 艦名は豊後水道に由来する。うらが型掃海母艦の2番艦。

・ 他の掃海艦艇への補給支援や機雷敷設を主任務

 

乗員: 170名

 

 

※掃海母艦

・ 海域の安全を図るため、同じ任務を負う航空機や

  掃海艇の移動基地として、燃料や物資の補給などを行う軍艦。

・ 機雷を排除し海域の安全を図るのを任務とする艦

 

------

 

 

 


さみだれ(ローマ字:JS Samidare, DD-106)は、海上自衛隊の護衛艦。

 

・ むらさめ型護衛艦の6番艦。

 

・ 艦名は「五月雨」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては

  旧海軍の白露型駆逐艦「五月雨」に続いて2代目。

 

乗員: 165名

 

------

 

 

 

手前から ・・・・

 

てんりゅう(ローマ字:JS Tenryu, ATS-4203

 

・ 海上自衛隊の訓練支援艦。

・ 艦名は天竜峡に由来し、旧海軍のスループ「天龍」、

  巡洋艦「天龍」に続き日本の艦艇としては3代目

 

乗員: 170名

 

 

※訓練支援艦

対空射撃訓練支援用に無人標的機を管理制限する艦艇

 

※標的機銃砲やミサイルの試射・射撃訓練を行う際に標的として使われる機体。

 

 

 

うみぎり(ローマ字:JS Umigiri, DD-158

 

・ 海上自衛隊の護衛艦

・ あさぎり型護衛艦の8番艦。艦名は「海上に立つ霧」に由来する

 

乗員: 220名

 

------

 

 

 

おおすみ(ローマ字:JS Osumi, LST-4001

 

・ 海上自衛隊の輸送艦。

 

・ おおすみ型輸送艦 (2代)の1番艦。

 

・ 艦名は大隅半島に由来し、この名を持つ輸送艦としては初代おおすみ型輸送艦「おおすみ」(LST-4001) に続いて2代目。

 

乗員
137名(ほか揚陸要員330名)

 

・ 2隻の輸送用ホバークラフトを搭載


・ ヘリコプターの発着も容易

 

・ 民間人輸送時には約1,000名の乗艦が可能。

  また優れた医療機能も備えている

 

 

※輸送艦

武器弾薬、兵員などを輸送する軍艦

 

------

 

むろと(ローマ字:JS Muroto, ARC-482

 

・ 海上自衛隊の敷設艦。

 

・ 艦名は室戸岬に由来し、旧海軍の給炭艦「室戸」に続き日本の艦艇としては2代目

 

※敷設艦(ふせつかん)

水上において、各種の水中機器などを敷設する艦艇。

水中機器及びケーブルを敷設する電纜敷設艦と、

機雷を敷設する機雷敷設艦がある

 

------

 

 

 

 

ちはや(ローマ字:JDS Chihaya, ASR-401、ASU-7011

 

・ 海上自衛隊の潜水艦救難艦。

 

・ 艦名は千早城に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては3代目。

 

乗員: 90名

 

※潜水艦救難艦
救難艦の一種。特に海中で遭難・浮上不能になった

潜水艦の乗員救助の任に当たる艦。

 

------

 

 

潜水艦

 

ゆめタウン附近にある、てつのくじら館に行ってないので

次回 ・・・・

 

これはもう ・・・・ くじら です。  潜水艦 ・・・・ くじら様です。

思いのほか大きくて 驚きました。 豪快です

本物を見ることが出来て よかった ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

------

 

 

 

いなづま(ローマ字:JS Inazuma, DD-105

 

・ 海上自衛隊の護衛艦。

・ むらさめ型護衛艦の5番艦。艦名は「稲妻」に由来し、

  この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「電」、

  吹雪型駆逐艦「電」、いかづち型護衛艦「いなづま」に続き4代目。

 

乗員: 165名

 

 

 

 

 

------

 

呉市海事歴史科学館 

大和ミュージアム

 

 

呉市は戦艦『大和』を建造した軍港、日本一の海軍工廠のまちとして栄え
また戦後は、造船技術等が新しい技術と結びつき、

世界最大のタンカーを数多く建造するなど、世界一の造船国への発展に貢献した。

 

工廠とは ・・・ 軍隊直属の軍需工場

 

所在地 : 〒737-0029 広島県呉市宝町5−20  0823-25-3017

時  間 : 9時00分~18時00分


料金
一般(大学生以上)500円、高校生300円、小・中学生200円
※常設展の料金です。企画展への入場は別途観覧料が必要。

 

アクセス
●電車:JR呉駅から自由通路経由で徒歩約5分
●車:山陽自動車道 広島東JCTから約35分
    山陽自動車道 高屋JCTから約55分
●フェリー:呉中央桟橋から徒歩約1分

 

駐車場
有料駐車場(1時間100円、285台)
 

10分の1戦艦大和

九三式魚雷・二式魚雷
特高兵器『回天』十型
零式艦上戦闘機六二型
特殊潜航艇『海龍』
各種砲弾

 

 

< 大和ミュージアム屋外展示 >

 

戦艦『陸奥』の主砲身 スクリュー

 

 

 

 

 

------

 

 

SEASIDE CAFE BEACON シーサイドカフェ ビーコン

 

所在地: 〒737-0029 広島県呉市宝町5−20 大和 ミュージアム 西 隣

電話: 0823-23-6000

 

時間:  11時00分~18時00分

 


 

 

 

 

 

 

 

士官の海軍カレー ( 牛タン )