おはようございます!

 

先日夜から思いついたようにお店のトップページを”いじって”おります。

クラッチゴルフのトップページは本ページへ行く前にお店の中を見て頂くページを用意しているのですが、そこからワンクリックで”ご希望のページ”へアクセス出来るようにしようとしております。

 

実はまだ、な~~~~~にも出来ていないんですが、作って出来上がる様子も見て頂いたらどうかな~と思い、出来上がる前から”公開”しちゃおう!ということでアップしました♪

#頑張って作っているので許してください( 一一)

#なにぶん不器用なもので、、、
 

で、どういった感じにしようかな~と思っているのですが、とりあず初心者の方に分かりやすくするのが一番かな~と思っています。やっぱり初心者の方ってゴルフスクールを探すのも大変だろうし、更にゴルフスクールに通おうと思うの”その一歩”を踏み出すことも大変だと思うので。

 

 

今回は、

━━━━━━━━━━━━━━━

 100切り勉強会③~パット編~

━━━━━━━━━━━━━━━

です。

ここでは技術論は置いておいて、平均2パット以内を目指す考え方、イメージを記事にしたいと思います。

 

さて、3パット(それ以上)の原因として「距離感が合わない」、「方向がズレている」があります。

 

まずは「距離感が合わない」からみてみましょう!

”距離感”を少し分析してみます。

距離=二つの場所や物事の間の隔たり。

感=五感に触れてある感じが生じる。感覚。

要約すると「ボールとカップまでの距離を把握する感覚」になります。

 

そうです。すっごい分かりにくいですよね。

”感覚”なので、各々違っていて当たり前で、一概に”これ”というものはありません。

掴んでいくしかないということです。

一つ言えることは、物を投げるときに”両手”と”片手”ではどちらが投げやすいですか?です。

イメージとして「ゴミ箱にゴミを投げ入れる」を考えると分かりやすいかな~と思います。

#例えが悪くてすみません!

恐らくほとんどの方が”片手”と答えると思います。

では、どのような練習が良いのか分かると思います!
 

続いて「方向がズレている」を見てみましょう!

方向=物が向いたり、進んだりする方。

ズレ=位置・時期などが基準・標準から、少しはずれた状態。

となります。

要約すると「パターのフェース面が目標から外れている」です。

・・・

まあ、当たり前といえば当たり前なんですが、これが難しいことはお分かりだと思います。

 

もう、これは練習以外コツなんて存在しないのですが、一つ言えることは「遠近感・遠近法」を理解して構えるです。

ちょっと難しいですが、線路をイメージしてもらえれば分かるとおもいます。

遠くへ行けば行くほど、幅が狭まって見えますね?

パットのアドレスだけでなく、ショットのアドレスにも言えることなんです。

アマチュアの7割の方が右を向いているという事実が、この「遠近感・遠近法」を案外分かっていないのかな~と思います。

 

お知らせが2点あります。

①レッスンをプレゼント出来る「ギフトチケット」の販売を開始しました!

ご両親へのプレゼント、お子様への就職祝い、ご親戚・大切な友人へのプレゼントにいかがですか?

詳しくはホームページまたは、下記サイトをご覧ください。

 

 

続いて、

②公式LINEアカウントを開設しました!

毎日ゴルフについて、僕が思っていること等配信しています。

よろしければ登録をお願いします。