『周りは自分の鏡』を活用(目標振り返り) | ☆自分の人生を思いっきり生きながら夢も必ず叶える私に☆

☆自分の人生を思いっきり生きながら夢も必ず叶える私に☆

教員経験、子育てや仕事、心理学、そして日々成長するためにチャレンジしていることから、人生折り返し地点から本当に叶えたい夢・なりたい私・行きたい人生を創るコツを、同じく夢を追い続けるアナタに送ります。

ツツジのキレイな季節が

やってきましたね。

 

 

 

 

 

こんにちは、山下真紀です。

 

 

 

 

個人的には

白いのが好きです照れ

 

 

 

うふふニコニコ

 

 

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

 

 

さて、

 

令和初回アップの今日のブログは、

 

 

 

先月私が掲げた

 

3つの目標

 

を振り返りたいと思います。

PDCAサイクル大事ウインク

 

 

 

 

 

 

まずは

 

「シンプルに考え行動する」

・欲張りすぎず、優先順位を決める

・とにかく捨てる、手放す

・タイムマネジメントし『余白』を作る

 

について。

 

 

 

 

先月、クリアしたいと掲げていた

『優先順位付け』

 

 

完全にクリアするには至らなかったが、

 

 

優先順位付けが苦手な原因が

よくわかったことは大きな収穫でした。

 

 

 

それは

もちろん自分の仕事の進め方を

客観的に振り返ることでも

気づきましたが、

 

 

周りにいる、

自分以上に優先順位付けが苦手な仲間を

観察したことで、

 

より確信を得られたのがよかったです。

 

 

『周りは自分の鏡』

 

ですからね。

 

 

 

 

そして

その原因とは、

 

大きく分けて以下の3つ。

 

 

①自分の無意識のこだわり

②思いつきで動いてしまうクセ

③全体を俯瞰して見れていない

 

 

 

 

 

ちなみに

①の無意識のこだわりとは、

 

 

周りの現状を見てではなく、

 

とにかく自分

 

気になってしかたがないこと

やらないと気がすまないこと

 

を、

 

手当たり次第手をつける

 

ということ。

 

 

 

 

私生活ならいいけれど

 

 

限られた時間の中で

効率的に処理しなければならない

仕事のこととなると

 

 

このような進め方をしていたら

一向に自分で優先順位をつけられるようには

なりませんよね。

 

 

 

 

 

周りの人の仕事の仕方を見て

 

 

優先順位を決めて

仕事をこなしていくために

 

自分に必要なことが

明確になりました。

 

 

 

もちろん周りにもこの気づきを共有して

一緒に成長していっていますウインク

 

 

 

 

 

長くなってしまったので

続きは次回にニコニコ