”火踊り”転じて「ひよんどり」。

 

川名の福満寺薬師堂で行われます。

静岡県浜松市浜名区(旧北区)引佐町川名382

駐車場あり。トイレあり。自販機あり。

毎年1月4日。18:00頃から。

 

2020年には

594回目の開催。

 

 

無病息災と子孫繁栄を祈り行われます。

毎年の祈りは通じ川名地区は繁栄。

 

見に行かない手はありません。

 

 

真ん中はスクリーン。

右が薬師堂。

 

最初 スクリーンに解説映像が流されます。

 

しばらくすると薬師堂で“練り”が始まり

中央のスクリーンに様子が映し出されます。

 

 

“練り”が終わると

表でまた“練り”。

 

 

そして近くの川(鎧橋付近)へ移動し

水の荒行です。

 

 

無病息災の儀式で風邪ひきそう。

一回終わりそうになったのに

行者が「まだー!」と続行させていました。

 

その後また薬師堂に戻り

火の儀式。

 

 

その後

色々な舞が奉納されます。

 

 

 

 

舞の際に手に持つ扇子を

紙飛行機を飛ばす様なしぐさで

八の字に回す動きの意味を

舞の経験者にお尋ねすることができました。

 

「知らん 言われたからやっただけだ あははは」

だそうです。

 

ひよんどりをいつでも見られる場所があります。

渋川親水公園に行ってみてください。

からくり人形による定時上演が毎日あります。

 

正月のこのひよんどり

絶対にやめられない理由があります。

目指せ1000回記念!です。

 

 

↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓

https://ameblo.jp/clubecoast/entry-12397560515.html