句朗発句-Squalling Raven




 金切る黒影
 Squalling Raven
 (2)(U)(U)
 クリーチャー ― 鳥
 3/3
 飛行
 金切る黒影がアンタップ状態になるたび、あなたは
 「クリーチャー1体を対象とし、それをタップさせる」
 ことを選んでもよい。






ガルルガです。


立ち上がりざまに奇声を上げて敵を怯ませる様を
能力化しました。


初めはアンタップシンボル 使おっかなーとか思って
たんですが、可能な限り基本セットの枠内で納めた
かったので、上記の形にしました。
とは言え、フルフルでハイブリッドとかやってるんで、
それほどストイックに拘っているわけでもありません。


フライヤー兼タッパーと言うと普通は攻守を兼ね備えた
便利屋さんのイメージがありますが、これはタップさせる
タイミングがアレなのでブロック制限程度にしか使えない
ところが微妙かもです。


コストは、航海ドレイク地平線のドレイク を見るに、(3)(U)
でも良かったかも知れませんが、私の大好きな幻影獣 さん
をディスるに忍びず、ダブルシンボルにしておきました。




句朗発句-Boulderling





 巨礫種
 Boulderling
 土地
 巨礫種が呪文や能力の対象になったとき、それは
 3/3の無色のエレメンタル・クリーチャーになる。そ
 れは土地でもある。
 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。







バサルモスです。


普段は岩として寡黙に過ごしつつも、触れられると
モンスターとしての本分に立ち返る。
そんなハードボイルドなバサさんをカード化しました。


効果はターン終了時まででなく永続するようにしています。
「ターン終了時まで」を書き忘れたわけではありません。


問題は、誘発条件が対象になる「だけ」というのが
バランス的にどうなのか?、ですね。


…てなわけで改めて見てみたんですが、土地を対象に
とれるカードって意外と少ないんですよね。
しかも、数少ない候補をピックアップして見てみても、

見紛う蜃気楼 などのオーラではアド損が著しいですし、
かと言ってCIP (今はEtBですか)あたりで対象に取ろうと
思っても、廃墟飛ばしカビのシャンブラー などでは
本末転倒です。
アドバンテージを保ちつつ土地を対象にとる方法…
うーむ、スタン(M10、ALA、ZEN)ではちょっと無いような。
広がりゆく海 …、むむむw


まあ、バサさんが実質かなり使えない人だったとしても、
それはそれで原作準拠なのでオーライです。


クリーチャー化した際に無色なのは、例えば赤にしてしまうと
赤マナが出せなければ不自然な気がしたからです。
そして、バサが色マナを出すなんて生意気だよねー、っていう。




あ、ガラク 忘れてた;


 
句朗発句-Brickscale Wyvern
 



煉瓦鱗のワイヴァーン
Brickscale Wyvern
(2)(R)(R)(R)
クリーチャー ― ドレイク
4/2
飛行
あなたが煉瓦鱗のワイヴァーンを唱えたとき、
あなたは手札から「蛇の目翼のワイヴァーン」
という名前のカードを1枚戦場に出してもよい

句朗発句-Bulls'-Eye-Wing Wyvern





  蛇の目翼のワイヴァーン
  Bulls'-Eye-Wing Wyvern
  (3)(G)(G)
  クリーチャー ― ドレイク
  3/4
  到達
  あなたが蛇の目翼のワイヴァーンを唱えたとき、
  あなたは手札から「煉瓦鱗のワイヴァーン」
  という名前のカードを1枚戦場に出してもよい。







リオ夫妻です。


仲睦まじき双つの巨影は互いに呼び合い、惹かれ合います。


なんてね^^
MHの顔ということで強めにしてみました。


とはいえ、ヨメ側から見るとこんなもんな気もします。
(3)(G)(G)で3/4到達は、単体では歯牙にもかけられません。
メリットも手札にそれなりの準備があっての上ですから、
寧ろこのくらいはないと緑的には割に合わないでしょう。


問題はダンナ側から見たときですね。
赤で5マナパワー4飛行は現時点の相場でも強め。
更にオマケのブロック要員まで確保できるのは…
ま、いいや。
主人公補正ということで大目に見て下さい。フヒヒ
悪斬の天使 とかあるんでイメージ的にはともかく、
バランス的には問題ないと思います。


ヨメが飛んでいないのは色による縛りと原作リスペクト
の両方の観点からです。


あと、画像見て気付いたんですが、ヨメの翼って蛇の目模様
じゃなかったんですね。ずっと勘違いしてました。
調べるのと考えるのが面倒なんで蛇の目で通してますが…