【2018.12.6歯の話講座、報告】大変遅くなってしまいましたが、昨年の12月6日... View this post on Instagram 【2018.12.6歯の話講座、報告】 大変遅くなってしまいましたが、昨年の12月6日に開催しました「歯の話」講座の報告です。 9名の方が参加してくださいました。 **************************** 「歯の話講座」 日時:12月6日(木)10:00~11:45 参加者:9名(当日キャンセル1名) 講師:岡田弥生先生 スタッフ:2名 保育ボランティアさん:1名 今回は事前に参加者の方に質問を送ってもらうようにお願いをして、 岡田先生へその質問を送らせていただきました。 事前に岡田先生に送った質問としては … 〇お母さん自身が虫歯になりやすく、お子さんの歯が生え始めたので、口移しなどもしないよう気をつけている。 他に食生活など、どんなことを気をつければよいのか。 〇子供の仕上げ磨きの仕方。磨くときのポイントやオススメの歯磨きグッズ。 〇嫌がる仕上げ磨きをどのように楽しい時間にしたらよいのか。 また、どこまで強制的にやればいいのか。 〇仕上げ磨きとは別に子供自身が磨くのを始めるのはいつ頃からか。 〇仕上げ磨きの後、うがいが出来ない時はどのようにすればよいか。 当日もまず初めに、自己紹介と先生への質問を話していただきました。 ☆内容としては… 〇お兄ちゃんの時も参加しました。歯並びについて聞きたい。 〇離乳食の最中。歯と食べ物について知りたい。 〇歯磨きを拒否されるけど、どうしたらいいのか? 〇上下の歯が4本生えてきた。朝、昼、晩磨いているが、磨き方を知りたい。 〇歯磨きを嫌がるけど、夜1回で大丈夫?フッ素を塗るのはいいの? 〇歯が上下で4本づつ。これからどう進めたらいいの? 〇自分はとても虫歯が多いし進行も早い。楽しく歯磨きするにはどうすればいいか? などの質問をいただきました。 ☆岡田先生からは ◇上下の前歯が4本ずつ生えそろった頃から、歯磨きをしてあげる。 ◇奥歯の4本が生えてきたらのその間は糸ようじを使うとよい。 ◇フッ素は賛否両論あるが歯を硬くする。それほど害はないけど塗らなくても大丈夫。 ◇子供によって歯の質が違う。正解はひとつではなく、個人差がある。 など、質問にも答えながらわかりやすくお話をいただきました。 ☆感想としては 〇自分が虫歯多いので、今までに思い詰めていたことが少し楽になりました。 抑える時はちゃんとすれば大丈夫かな?と思えて楽になりました。 〇歯の講座は今回が初めてだったので、目から鱗のお話がたくさんありました。 現在、何もしていないことに迷いがありましたが、今見えている歯は大丈夫ということを聞き安心しました。 これから生えてくる歯とも上手く付き合っていきたいと思います。 〇良い虫歯もあるときいて、とっても安心できた。 〇初めて歯について聞けました。 なかなかゆっくり聞けなかったので、本を見せてもらいたいと思います。 〇虫歯や歯ならびについて、日々の生活の中で心がけられることを教えてもらえたので良かったです。 〇歯磨きを嫌がるので、できずに悩んでいました。良いタイミングに話を聞けて良かったです。 〇貴重なお話ありがとうございました。 (人によって違う)虫歯になりやすいところや虫歯になりにくいところの話や、 急いで磨かなくていい話など印象的でした。 〇歯の生える順番やケアの方法を教えていただけて良かったです。 要らないケアや治療のこと、予防のための対策なども知ることができ良かったです。 〇幼児期の歯の注意点がわかって良かった。 ※岡田弥生先生は本を出版されています。ぜひ読んでみてください。 「むし歯ってみがけばとまるんだョ 」 梨の木舎 以上です。 クローバーの会 クローバーの会さん(@clover_no_kai)がシェアした投稿 - 2019年Jan月30日pm5時16分PST