ご報告が大変遅くなりましたが、9月20日に「予防接種の話」講座を開催しました。


「予防接種のメリット」や「受けた方がいい」という話はよく聞くことができると思いますが、

予防接種のことを色々な面から話す機会はあまりないのではないでしょうか?

今回もたくさんの方にご参加いただきました。

 

 

********************************************************

「予防接種のお話」

日時:2018年9月20日 10時~12時 

スタッフ:3名

保育ボランティアさん:1名 
参加者:10名 

配布資料:

 

・予防接種スケジュール表 

・選べる予防接種をどう受ける?「ワクチン・トーク」 
    
・受けるな危険!子宮頸がんワクチン 

・ワクチンの副反応疑い報告状況について 

   (4種混合、3種混合、不活性ポリオ、2種混合、麻疹、麻しん風しん混合、Hib(ヒブ)) 

・肺炎球菌、ロタウイルス、 

・ロタウイルスワクチン接種後の腸重積症の報告 

・ワクチン接種後の後遺症例 

・3種混合(ジフテリア、破傷風、不活性ポリオ)重篤症例一覧 

・ワクチン接種後のアナフィラキシーが疑われる症例 

・予防接種関連資料 


まずは自己紹介と今日参加された動機や今日聞きたい事などをお話していただきました。 

 

《内容としては …》

・病院では受けた方がいいと言われるけど、こんなに大量に打っていいの? 
  
・本をたくさん読んだが受けたくない。いろんな知識を得たい。 

・今までは受けていない。大人になってから受けてもいい情報が欲しい。 

・病院では受けた方がいいと言われるが、(受けることの)メリット、デメリットを知りたい。 

・0歳の時は受けていないが1歳で風疹を受けた。 

ご主人のお友達のお子さんに予防接種で障がいが出てしまったので、副反応が怖い。 

・ご主人が受けさせたくないと思っているが、自分は判断がつきかねているので勉強のために参加した。 

・受けないと決めたものの不安なので、皆さんと話したい。 

・自分なりに体のことをやっているので、子どもには受けさせたくないと思っている。 

・真弓貞夫先生のお話も聞いた。 

・みなさん、どこの病院に行っているのか知りたい。 

・8ヵ月でひとつも受けてないし、受けさせたくない。でも、具体的に話せないので保育園でどう説明したらいいか分からない。 

・これは受けた方がいいというものはある? 

・上の子2人は受けたけど、後で受けない選択肢があると知った。 

・保育園に入るので、受けなきゃいけなくなるかもしれない。同時接種はどうですか? 

・今、1歳6か月で普通に受けてしまった。でも、周りには受けてない人もいるので参加した。 

・女の子なので、風疹をどうしたらいいのか? 

     

参加スタッフからは自分の子どもの予防接種との関わり方をお話させていただいてから、
資料の説明と参加者の疑問点に答える形で進めていきました。 


その他にも、毎回お話する事ですが、 


・予防接種は選べること 

・複数同時接種はリスクが高いので出来るだけ避けること 

・体調の良くない時の接種は避けること 

・病院や周りとどう付き合ってきたか。

などをお話しました。 



《参加者からの感想としては…》 


ワクチンを打たない選択をしたことに対する不安は少しやわらぎました。 

・定期の予防接種は受けようと思っていますが、色々お話を聞いてどうしたらよいか迷いが出てきました。 

・疑問に思っていたことや参加者さんの考え、いろいろな事を知ることができました。 

・とても勉強になりました。 

・予防接種について不安だらけでしたが、たくさんお話が聞けて仲間がいることがわかり、 
 すごくホッとしました。 

・予防接種のことを改めて学ぶきっかけになりました。 
 本を読んでみようと思います。 

・体験談を聞けて良かったです。 

予防接種受けない選択をしていらっしゃる方の話が聞けて良かったです。 


 

などをいただきました。
 

ご参加いただいた方、ありがとうございました。

 

以上です。
 

********************************************************


「予防接種の話」、次回は来年2019年の3月を予定しています。

 

今後の年内の講座としましては

 

11月15日(木) お家で出来る手当て法

11月29日(木) 子供の誤飲・窒息~もしもの時の対処法~

12月6日  (木) 歯の話

 

 

を予定しています。ご参加お待ちしております。 

 

 

なお、毎週木曜日に開催しています「おしゃべりサロン」の予定は前日にfacebookでご確認ください。。

 

 

https://www.facebook.com/clovernokai/


 

 

☆お問合せ  クローバーの会    clover.inochi@gmail.com