{C1F5813C-706F-4878-8C31-6D15BB078D56:01}


1月お茶会『おうちで出来る手当て法』のご報告です。 

日時:2016年1月25日(月)10:00~12:00(お弁当を食べながら14:00頃まで) 
場所:いなだ助産院集会室 
参加者:大人14人、子供3人、乳児9人 
参加費:大人500円、子供200円 
材料費:クローバーの会で負担(今回に限り) 
お菓子:豆乳なしの米粉マフィン、酒粕クッキー 

今回のお茶会は、12月お茶会に参加してくださった皆様の中で胃腸炎が広まってしまったことへの反省の意味も込めて「おうちで出来る手当て法」を開催いたしました。 

病院に行くほどではないけど、どうしたらよいのか? 
体がつらいときに何か出来ることはないか? 
そんな場面が自分にもお子さんにも日々起こると思います。 

そんな時に役立つ手当て法の資料をお配りし、その中から梅醤番茶、生姜油、葛湯、里芋湿布、こんにゃく湿布などを実演しました。 
実際に参加された皆さんに味わっていただいたり触っていただくことで、これなら出来そう!とか、やってみようかな?というきっかけになったのではないかと思います。 

参加者の中にはホメオパシーのレメディを使ってる方や、自然海塩を手当てに使ってる方もいました。 
また、自宅で常備しているお役立ちグッズの紹介もありました。 
☆エッセンシャルオイルのラベンダーやティーツリー 
:肩こりやケガの傷、火傷、蚊の刺されに。またスプレーして空気の浄化に。 

☆シナリーのスプレー 
:風邪予防に、免疫力Upに。 

☆ホメオパシーのマザーチンクチャー 
:アレルギー結膜炎など目の炎症に。 


他にも、こんな話が出ました。 
○こんにゃく湿布のこんにゃくは繰り返し使えるけど、他人のものを使いまわしはやめた方がよい。 
○乾いた咳が続く時は肺炎を起こしてる可能性もあるので、一度受診した方がいい。 
どんな症状でも、なかなか収まらない時や不安な時は一度病院に行ってみる方がいいかもしれない。 
○どんなことをするよりも睡眠が一番!夜にきちんと眠ることが大事。 


参加された方からは、いざという時に使えるように自宅に常備するとともに、やり方にも慣れたいという感想の声がありました。 
うまく生活に取り入れることで、子育てが楽になったり、体調を整えやすくなるといいですね。 


こんなことをしてみて良かった、上手くいかなかった、やってみたけどチョットわからない、といった 
シェアや質問には、是非よろずMLをご活用くださいね。 
現在多用している方も、試行錯誤をシェアしながら慣れてきてます(^^ゞ 


最後に、今回たくさんのお申込みを頂き、場所の制約で開催3日前には満員御礼とさせていただきました。 
申込を諦めた方、今回は参加出来なかった方、本当にすみませんでした。 
「手当て法」の会はまた開催致しますので、次回是非ご参加くださいね。 


次回のお茶会は 
2月22日(月)10時~12時『手前味噌&調味料、品評会』です。 場所はいなだ助産院集会室です。
ご参加お待ちしております♪ 

 

3月のお茶会は3/6(日)12時~15時

 

中野島のおでんせで藤井先生とランチ会を予定しております。
{83DF9B1F-8F6E-488F-B27C-C5CF6E071464:01}