日時:9月17日(火)10:00-12:00(お弁当を持って13:00)
場所:オーガニックカフェ「たまりばーる」
トピック:内科医菅沼加奈子さんによる「健康!美肌!痩身!に繋がる身体作りとは......」
講師:菅沼加奈子さん
大人18名、赤ちゃん多めの子供10名の大人数で開催いたしました。大盛況で嬉しい限りです。
会員さんだけでなく、お友達や
たまりばーるのお客様もいらしていただき、輪の広がりを感じた時間でした。とても有意義な会となりました。菅沼さん、参加者の皆様ありがとうございました☆
菅沼先生の講座はスライドを使ってわかりやすく、テンポよく一時間ほど講義していただきましたが、子供を持つ母親として、ためになる話ばかりでした。
◆産後の骨盤を締める為にも抱っこよりおんぶの方がいい。赤ちゃんも三半規管の発達の為にも前向きに進んだ方が自然なので、後ろ向きの抱っこより前向きのおんぶの方が理にかなっている。
◆座り方も足をぶらぶらさせずに、子供には足台を作ってあげると踏ん張れてよい。特に車のチャイルドシートや、歯医者さんの椅子などは足置きがあるものを選んだ方がいい。
◆子供の抱き方はお尻に手を支えてあげるとよい。抱きかかえる時は胸の肋骨を押さえてあげるとよい。
◆良い姿勢を見極めるにはあごをひく。胸を張りすぎると息ができなくなるので注意。呼吸、吐くことが大切。
◆歩行が人を作る。骨を強くするにもカルシウムはプラスの電気を帯びているので、骨をマイナスにする為にも圧力をかけるように歩くのがいい。脳や神経の働きもよくなる。歩きはじめて40分くらい経つと効果がある。長距離は無理でも少しずつでもぜひ歩きましょう!
歩いて骨格を整えることで、身体の不調が改善する、というもっともなお話でした。
◆食事や水も大切ですが、空気も毎日ドラム缶50本も吸っている為気にしましょう!スプレー系の化学物質は下に溜まりやすいので子供に注意しましょう。カーテンも遮光や防火加工やUV加工など化学物質でコーティングされているので気をつけましょう。
◆薬とは本来は楽にしてくれる草です。治すのはあくまで自分の力。対処療法であって原因解決ではない。薬を使うと毒を体に閉じ込めてしまっている可能性がある。だんだん効かなくなる。必ず副作用がある事を理解した上で使用すること。
◆体に毒を入れてしまったらデトックス。排便排尿が基本。循環のよい体に。
◆健康法も様々あり個人差や合う合わないがあるけど、自分の体の声を聞いて、五感や第六感を働かせて、良いもの、本物を見逃さない生き方をしていきましょう!という話で講義は終わりました。
その後、参加者一人一人の簡単な自己紹介と感想や質問をして話を深める事がでました。
今回は人数と時間の関係もあってダイジェストな内容でしたが、もっとゆっくりとお話を聞いたり、直接歩き方や体操のアドバイスを得たい方は個別に菅沼先生にご相談下さい。
Drかなの健康講座
http://doctorkana.exblog.jp/
今後の予定は
10月25日(金)10:00~12:00@稲田助産院集会室
「布ナプキンを作ろう!」
11月23日(金)10:00~12:00@稲田助産院集会室
「自然療法の手当て方を体験してみよう!」
を予定しています。10月11月は参加費500円の他に材料費が別途かかります。皆様のご参加お待ちしています。
以上です☆

場所:オーガニックカフェ「たまりばーる」
トピック:内科医菅沼加奈子さんによる「健康!美肌!痩身!に繋がる身体作りとは......」
講師:菅沼加奈子さん
大人18名、赤ちゃん多めの子供10名の大人数で開催いたしました。大盛況で嬉しい限りです。
会員さんだけでなく、お友達や
たまりばーるのお客様もいらしていただき、輪の広がりを感じた時間でした。とても有意義な会となりました。菅沼さん、参加者の皆様ありがとうございました☆
菅沼先生の講座はスライドを使ってわかりやすく、テンポよく一時間ほど講義していただきましたが、子供を持つ母親として、ためになる話ばかりでした。
◆産後の骨盤を締める為にも抱っこよりおんぶの方がいい。赤ちゃんも三半規管の発達の為にも前向きに進んだ方が自然なので、後ろ向きの抱っこより前向きのおんぶの方が理にかなっている。
◆座り方も足をぶらぶらさせずに、子供には足台を作ってあげると踏ん張れてよい。特に車のチャイルドシートや、歯医者さんの椅子などは足置きがあるものを選んだ方がいい。
◆子供の抱き方はお尻に手を支えてあげるとよい。抱きかかえる時は胸の肋骨を押さえてあげるとよい。
◆良い姿勢を見極めるにはあごをひく。胸を張りすぎると息ができなくなるので注意。呼吸、吐くことが大切。
◆歩行が人を作る。骨を強くするにもカルシウムはプラスの電気を帯びているので、骨をマイナスにする為にも圧力をかけるように歩くのがいい。脳や神経の働きもよくなる。歩きはじめて40分くらい経つと効果がある。長距離は無理でも少しずつでもぜひ歩きましょう!
歩いて骨格を整えることで、身体の不調が改善する、というもっともなお話でした。
◆食事や水も大切ですが、空気も毎日ドラム缶50本も吸っている為気にしましょう!スプレー系の化学物質は下に溜まりやすいので子供に注意しましょう。カーテンも遮光や防火加工やUV加工など化学物質でコーティングされているので気をつけましょう。
◆薬とは本来は楽にしてくれる草です。治すのはあくまで自分の力。対処療法であって原因解決ではない。薬を使うと毒を体に閉じ込めてしまっている可能性がある。だんだん効かなくなる。必ず副作用がある事を理解した上で使用すること。
◆体に毒を入れてしまったらデトックス。排便排尿が基本。循環のよい体に。
◆健康法も様々あり個人差や合う合わないがあるけど、自分の体の声を聞いて、五感や第六感を働かせて、良いもの、本物を見逃さない生き方をしていきましょう!という話で講義は終わりました。
その後、参加者一人一人の簡単な自己紹介と感想や質問をして話を深める事がでました。
今回は人数と時間の関係もあってダイジェストな内容でしたが、もっとゆっくりとお話を聞いたり、直接歩き方や体操のアドバイスを得たい方は個別に菅沼先生にご相談下さい。
Drかなの健康講座
http://doctorkana.exblog.jp/
今後の予定は
10月25日(金)10:00~12:00@稲田助産院集会室
「布ナプキンを作ろう!」
11月23日(金)10:00~12:00@稲田助産院集会室
「自然療法の手当て方を体験してみよう!」
を予定しています。10月11月は参加費500円の他に材料費が別途かかります。皆様のご参加お待ちしています。
以上です☆
