日時:2012年8月27日(月)10:00-12:00(お弁当を持って13:00)
場所:稲田助産院集会室
トピック:おむつなし育児について(話題提供:本多恵津子)
先月講演頂いた三砂先生も活動されている「おむつなし育児」。クローバーの会でもおしゃべりサロンなどで取り上げ反響を頂き、今回のお茶会も普段を上回る15名の方にご参加頂きました。布ナプキン同様、おむつなし育児の関心も高まっている事が伺えました。
まずは、ストレッチをして身体と心をほぐし、今回も初参加の方が大勢いらしたので自己紹介をしました。
本多さんによる「おむつなし育児とは?」のレジュメを元に、おむつなし育児の始め方やコツ、ホーローおまる等の説明やアイデアグッズの紹介をして頂きました。
大人用のヘアバンドをおまる用の便座カバーにしたり、赤ちゃんの腹巻きにし、そこに布おむつを挟んでふんどしにしたりするアイデアは素晴らしい!と感心してしまいました。
実際におまるやヘアバンドと布おむつを持ってきて説明して下さり解りやすかったです。
おむつなし育児は、時間と手間がかかり大変そうだと思い込んでいましたが、まず母親の観察眼が育ち親子のコミュニケーションが深まるという点で素晴らしいと思いました。「赤ちゃんはオシッコで濡れた感覚が気持ち悪くて泣いてるのではなく、オシッコが出そうな時のムズムズした感覚が不安で泣く」という視点は目から鱗でした。出る前に母親がその信号をキャッチする、それが段々と出できるようになったら嬉しいし、面白いんだろうなーと。
もし失敗しても赤ちゃんを責めないで、タイミングを解ってあげられなかった自分の負けだと受けとめる姿勢が素晴らしいと思いました。
また、寝る時や外出時におむつなしにしなくても、自分が出来る範囲から始める。まずは寝起きに始めると成功しやすい、成功体験が親子の自信に繋がる。
皆様もぜひ出来る事から始めてみてはいかがでしょうか?
今回は近くの中学校の女子生徒2名が子供達の保育ボランティアとして参加してくれました。子供達も年齢が近いからかお姉さん達と直ぐに打ち解け、水遊びに鬼ごっこに楽しそうでした。中野島中学校の生徒さんありがとうございました。
最後におむつなし育児の普及活動されてる方のいいサイトを見つけましたので貼っておきます。
おむつなし育児研究所
http://www.omutsunashi.org/index.html
おむつなし育児関連グッズのネットショップ
http://mothering.jp/diaperfree/
