つづき
城ヶ島に行きました。
城ヶ島でピンとこなくても三崎港なら
お寿司屋さんで思い浮かぶでしょうか。
城ヶ島から、バスに乗り数分。
日の出というバス停で降りました。
城ヶ島以上になにもないように見えるこの土地。
一歩商店街に入ると、ほとんどの店が閉まっている中、
なぜか一箇所、人だかりができている店がありました。
くろば亭
行列になっていなかったのは
紙に名前を書くシステムだったから。
並んでいなくても良いので、ちょっと商店街を
プラプラ。
がしかし、ほとんどお店はやっていないので
結局お店の前で待つことになる。
・・・・・
ああ、GW。
待った待ったの1時間。
ココ以外に逃げ道がないということもあり、
普通ならあり得ない時間を待ってようやく入店。
カウンターに座ると厨房では
なぜか、テレビの取材かなにかの撮影中。
あの独特な風貌の方が店主のようです。
でも、わざわざこんな混んでいる日に撮影って
どういうことかしら。
まずは、コーラ&サイダー。
すっかり待ちくたびれてお酒より食い気。
いかの塩辛
そして、でてきました。
まぐろ刺身定食 2,100円
ちなみにまぐろがこのあたりの名産です。
「三崎のまぐろ」ってよく聞きますよね。
そして、ここのお店は
豊富な種類のまぐろの創作料理が人気なのです。
うわっ、めっさおいしそ~。
と、思ったところで大変な事実を思い出した。
私が頼んだのは、
地魚刺身定食
だったことを。
それは運ばれて来て気がつきました。
これが、
地魚刺身定食 2,100円
まぐろは隣の人のでした・・(ごめんなさい)
気を取り直して、
地魚刺身。
何の魚かの説明は特に無かったけど、
まぐろ、サザエ、タコ、カツオ、タイ、ハマチ
といった感じのラインナップ。
これも美味しそ~。
薬味にサザエの肝?
さて、ツレの方ですが
地魚のあんかけ 1,575円
を注文。
カウンターにのっていたコレがそれっぽい。
何の魚かは判らず。
マグロ血合いカルビ焼き 1,050円
確かにまるで肉のような味わい。
男の人が好みそうな味かも。
これらを
あら汁とごはんでいただいておりました。
このお店、メニューのバリエーションが豊富で
選ぶのが大変でした。
もしかしたら、混んでいるのもメニューのバリエーションが
多いからっていうのもあるかと思います。
実は隣の人のまぐろ刺身定食のビジュアルが忘れられず、
そっちが食べたかったと思ってしまいました。
美味しかったけど、待つのは辛かったわ~。
そして、店を出た頃はそんなに混んではいなかったので
ランチタイムを外せば、こんなに並ぶということは
ないのかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガリタ食堂で巨大マグロのカマが出てきたお店です。
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・
このお店がある商店街のおもちゃ屋さんはお宝の山でした。
ここにあるおもちゃ、私が学生時代に売っていたようなものまで
ありました。
骨董価値があるかもですよ?
おもちゃというのは、パッケージの裏にあるSTマークを見ると
いつ発売されたものかがわかる仕組みになってます。
それをみるとざっとみただけでも15~20年前のものが置いてありました。
懐かしいわ~。
↓人気ブログランキングのボタンです

↓東京食べ歩きブログランキングのボタンです

城ヶ島に行きました。
城ヶ島でピンとこなくても三崎港なら
お寿司屋さんで思い浮かぶでしょうか。
城ヶ島から、バスに乗り数分。
日の出というバス停で降りました。
城ヶ島以上になにもないように見えるこの土地。
一歩商店街に入ると、ほとんどの店が閉まっている中、
なぜか一箇所、人だかりができている店がありました。
くろば亭
行列になっていなかったのは
紙に名前を書くシステムだったから。
並んでいなくても良いので、ちょっと商店街を
プラプラ。
がしかし、ほとんどお店はやっていないので
結局お店の前で待つことになる。
・・・・・
ああ、GW。
待った待ったの1時間。
ココ以外に逃げ道がないということもあり、
普通ならあり得ない時間を待ってようやく入店。
カウンターに座ると厨房では
なぜか、テレビの取材かなにかの撮影中。
あの独特な風貌の方が店主のようです。
でも、わざわざこんな混んでいる日に撮影って
どういうことかしら。
まずは、コーラ&サイダー。
すっかり待ちくたびれてお酒より食い気。
いかの塩辛
そして、でてきました。
まぐろ刺身定食 2,100円
ちなみにまぐろがこのあたりの名産です。
「三崎のまぐろ」ってよく聞きますよね。
そして、ここのお店は
豊富な種類のまぐろの創作料理が人気なのです。
うわっ、めっさおいしそ~。
と、思ったところで大変な事実を思い出した。
私が頼んだのは、
地魚刺身定食
だったことを。
それは運ばれて来て気がつきました。
これが、
地魚刺身定食 2,100円
まぐろは隣の人のでした・・(ごめんなさい)
気を取り直して、
地魚刺身。
何の魚かの説明は特に無かったけど、
まぐろ、サザエ、タコ、カツオ、タイ、ハマチ
といった感じのラインナップ。
これも美味しそ~。
薬味にサザエの肝?
さて、ツレの方ですが
地魚のあんかけ 1,575円
を注文。
カウンターにのっていたコレがそれっぽい。
何の魚かは判らず。
マグロ血合いカルビ焼き 1,050円
確かにまるで肉のような味わい。
男の人が好みそうな味かも。
これらを
あら汁とごはんでいただいておりました。
このお店、メニューのバリエーションが豊富で
選ぶのが大変でした。
もしかしたら、混んでいるのもメニューのバリエーションが
多いからっていうのもあるかと思います。
実は隣の人のまぐろ刺身定食のビジュアルが忘れられず、
そっちが食べたかったと思ってしまいました。
美味しかったけど、待つのは辛かったわ~。
そして、店を出た頃はそんなに混んではいなかったので
ランチタイムを外せば、こんなに並ぶということは
ないのかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガリタ食堂で巨大マグロのカマが出てきたお店です。
くろば亭 (魚介・海鮮料理 / 三浦半島その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・
このお店がある商店街のおもちゃ屋さんはお宝の山でした。
ここにあるおもちゃ、私が学生時代に売っていたようなものまで
ありました。
骨董価値があるかもですよ?
おもちゃというのは、パッケージの裏にあるSTマークを見ると
いつ発売されたものかがわかる仕組みになってます。
それをみるとざっとみただけでも15~20年前のものが置いてありました。
懐かしいわ~。
↓人気ブログランキングのボタンです

↓東京食べ歩きブログランキングのボタンです
