ONE PIECE展
行ってきました。
六本木駅はワンピースだらけでした。
六本木ヒルズの52F、森アーツセンターギャラリー
でオープン前に行列。
でも、基本的にチケットは
日時指定の前売りなので、定員以上の混雑にはならないシステム。
この方法、ジブリの森、藤子F不二夫ミュージアム以来ですが、
いいシステムだと思います。
写真はここまで。
内容としては、原画の展示がメイン。
Gペンとコピックで書いた色鮮やかな扉絵が飾られていました。
この作者はお絵かきが本当に好きなんだなと感じさせるイラストで、
作者も、見る人が楽しくなるような絵を描きたいと
中で流れていた映像で言っていました。
原画だけではなく、映像と原画のコラボがかっこよかった。
あの感動の漫画のシーンが音楽と合わせて見るのは、
アニメにはない迫力がありました。
あとでパンフを見たら、中田ヤスタカだったのね。
なるほどかっこいい訳だ。
会場の出口でチケットを見せるとビブルカードをもらえる。
入っていたのはニコ・ロビン。(私的にはアタリだ)
グッズいろいろ購入しました。
グッズの購入の仕方は、グッズの見本が飾られていて、
カタログに欲しいモノに数を入れてレジまで持って行くという
これまた混雑せず、グッズも汚れない方法が取られていました。
買ったのは
公式パンフレット 体感 500円
手配所ポスター(ランダム封入) 500円
名場面メモ帳 500円
あと、ガチャガチャは別の階にあるおみやげ売り場で購入。
手配所ポスター
ナミでした。(ロビンが良かったなぁ)
ナミすわ~ん
そして、別の階にあるおみやげ売り場で
ONE PIECE BLUE DEEP(キャラクター大名鑑)
購入。
そのあと、東京ドームのジャンプショップに行って
てぬぐいを勢いで購入。
ペンは展示してあった実際に使用しているペンを見て
買ったもの。
なんかこういうペンを買うのも使うのも久しぶり。
おっ、一発で描いた割になかなかうまいこと描けたかも。
尾田栄一郎 監修 ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース
森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ)
2012年3月20日~6月17日
10:00~22:00
日時指定前売り
一般・大学生 1,800円(2,000円)
中学・高校生 1,300円(1500円)
4~小学生 500円(800円)
このあと、コラボカフェに行きました。
↓人気ブログランキングのボタンです

↓東京食べ歩きブログランキングのボタンです

行ってきました。
六本木駅はワンピースだらけでした。
六本木ヒルズの52F、森アーツセンターギャラリー
でオープン前に行列。
でも、基本的にチケットは
日時指定の前売りなので、定員以上の混雑にはならないシステム。
この方法、ジブリの森、藤子F不二夫ミュージアム以来ですが、
いいシステムだと思います。
写真はここまで。
内容としては、原画の展示がメイン。
Gペンとコピックで書いた色鮮やかな扉絵が飾られていました。
この作者はお絵かきが本当に好きなんだなと感じさせるイラストで、
作者も、見る人が楽しくなるような絵を描きたいと
中で流れていた映像で言っていました。
原画だけではなく、映像と原画のコラボがかっこよかった。
あの感動の漫画のシーンが音楽と合わせて見るのは、
アニメにはない迫力がありました。
あとでパンフを見たら、中田ヤスタカだったのね。
なるほどかっこいい訳だ。
会場の出口でチケットを見せるとビブルカードをもらえる。
入っていたのはニコ・ロビン。(私的にはアタリだ)
グッズいろいろ購入しました。
グッズの購入の仕方は、グッズの見本が飾られていて、
カタログに欲しいモノに数を入れてレジまで持って行くという
これまた混雑せず、グッズも汚れない方法が取られていました。
買ったのは
公式パンフレット 体感 500円
手配所ポスター(ランダム封入) 500円
名場面メモ帳 500円
あと、ガチャガチャは別の階にあるおみやげ売り場で購入。
手配所ポスター
ナミでした。(ロビンが良かったなぁ)
ナミすわ~ん
そして、別の階にあるおみやげ売り場で
ONE PIECE BLUE DEEP(キャラクター大名鑑)
購入。
そのあと、東京ドームのジャンプショップに行って
てぬぐいを勢いで購入。
ペンは展示してあった実際に使用しているペンを見て
買ったもの。
なんかこういうペンを買うのも使うのも久しぶり。
おっ、一発で描いた割になかなかうまいこと描けたかも。
尾田栄一郎 監修 ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース
森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ)
2012年3月20日~6月17日
10:00~22:00
日時指定前売り
一般・大学生 1,800円(2,000円)
中学・高校生 1,300円(1500円)
4~小学生 500円(800円)
このあと、コラボカフェに行きました。
↓人気ブログランキングのボタンです

↓東京食べ歩きブログランキングのボタンです
