去年末から今年に入っていろんな食料品が値上がりしています。

コーヒー豆

理由:
2010年はコーヒーの主要生産国の一つであるコロンビアで、
植え替えや天候不順により生産量が落ちている。
それに加え、ブラジルや、インド、ロシアなどの新興国での需要が伸びて
在庫が減っており、そこに投資家の資金が流れ価格が急騰したという。


ひとりでもまめにがんばるブログ


小麦粉

理由:
日本は小麦の大部分を輸入に頼っているが、輸入は政府が一括で行い、
政府から国内業者に売る仕組みになっている。この輸入小麦の売り渡し価格は、
毎年2回、4月と10月に国際価格に応じて変更される。
昨年2010年の干ばつでロシアが小麦輸出停止を決めたためと、
オーストラリアで今年頭に起った大洪水のため需給がひっ迫し、国際価格が急上昇したため。


ひとりでもまめにがんばるブログ


バター

理由:
昨年の猛暑や福島第1原発事故で生乳の供給量が減少し、価格が上昇しているため。


ひとりでもまめにがんばるブログ


小麦に加え、砂糖や卵、食用油なども値上がりしている。

ひとりでもまめにがんばるブログ


ガス

東京ガスなど都市ガス大手4社は、
10月のガス料金について、7カ月連続で値上げすると発表した。
これは、燃料である液化天然ガスの価格上昇にともなうもので、
標準家庭の値上げ幅は、東京ガスが94円、大阪ガスが101円で、
4社とも過去最大の上げ幅となる。


電気

横ばいの北海道電力を除く9社が、10月の電気料金を値上げすると発表した。
標準家庭の値上げ幅は64~101円で、料金の算定制度を改定した2009年5月以来、
4社とも過去最大となった。電力10社の10月の電気料金の値上げは燃料価格の上昇が要因だ。
原子力発電所の稼働停止により火力発電の割合が高まるなど
費用構造の変化による抜本的な料金改定ではない。


ひとりでもまめにがんばるブログ


食材の値上げの要因は様々。

ホットケーキはそんな食材でできてます。

ひとりでもまめにがんばるブログ


でも。

ひとりでもまめにがんばるブログ


そんなことを気にしていては、

ひとりでもまめにがんばるブログ


美味しく食べられない。

ひとりでもまめにがんばるブログ



飲食店では今のところそれに伴った値上げはあまりみられない。

企業努力で価格を据え置くところもあるが、

今後も原材料価格の上昇は続くとみられ、

いつまで維持できるかはわからない。


いつもの浅草ランチ。

珈琲館で食べながら。

発酵バターで味わう手焼きホットケーキ 400円

とってもリーズナブルです。

$ひとりでもまめにがんばるブログ




カフェ珈琲館 浅草店コーヒー専門店 / 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5




人気ブログランキングへ
↑ランチブログの人気ブログランキングに参加してます

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ
↑東京食べ歩きのにほんブログ村のランキングに参加してます

ペタしてね