こんばんは、cloverです。
春休みの1週目、まだ数日がたっただけなのに、
さっそく時間を持てあましている子ども達。
私は仕事があるので……
「(夫の)おじいちゃんちにお泊まりに行く?」
と子ども達に聞いてみました。
私の実家に行くにはどんな交通手段でも
片道5時間はかかる隣県なので、
同じ県内で1時間ほどで行ける夫の実家に
泊まりに行ったら? という提案をしたのです。
「通知表持っていったら、きっとほめてくれるよ」
(多分ね 分からないけど)
下の2人は、お泊まりというだけで喜ぶ年頃なので
そう振っただけで大喜び。
微妙なのは長女……
思春期に近くなってきて、やはり夫と夫の実家に対して
考えるところが出てきている様子。
1年間の通信簿、ほめてもらいたい。
頑張ったことは認めてもらいたい。
だけど……
少し考えて、
「分かった。水曜日はお習字があるから、火曜日に帰ってくる」
ということで、月・火の1泊2日で夫の実家へ泊まることになりました。
「おじいちゃん、私のことほめてくれないし、弟のこともよく思ってないから
あんまり好きじゃないな」……といつも言っている長女。
弟の顔を見ればいつも
「弟は養護学校行かせりゃいいんよ、
どうせ作業所しか行く道はあらせん」 とバッサリ。
確かにそうかもしれないけど……
じゃあ、だからどう接して、どう対応したらいいよという
子ども達へのフォローはまったくなし
そもそも、息子が生まれて、告知を受けた時
「18年 我慢して育てて、その後は寮に入れて作業所行かせ」
と言い放った舅。
今でも、8年たった今でも、そう思ってるのだろうか。
障害があることを、「我慢して」生きていかなきゃいけないの?
受け入れて、愛してあげなくていいの? と
私は8年前に、息子の障害を知ったときよりも
舅の言葉に涙を流した。
結局、いつになっても、息子の遅れ加減を次女と比べ
何年たっても、どこか相いれない。
まあ、個人的にはそう思うけど
子ども達にしてみれば、おじいちゃんとおばあちゃんは
「お父さんのお父さん(お母さん)」でもあるわけで。
長女は舅姑から見たら 「初孫」 であったのことに加え
家族にとってのはじめての女の子。
その可愛がり振りは呆れるほどで……
長女と次女は目の中に入れても痛くないほど可愛い孫。
だけど、せっかくもうけた男の子に障害があったためか、
それとも、今まで男の子しか育ててこなかったせいか、
舅のほうは、息子に対しては割とクール。
それを、やはり感じとっている長女。
農家の仕事をしながら、総合建設業の仕事をしていたこともあって
割と言葉づかいも態度もがさつなところも苦手みたいだしね。
----------------------------
まあ、とにかく、たいくつでもてあましているので
3人とも、一晩泊まりにいったけども……
どうなるものやら
明日、会社から帰ってから迎えに行ってきます。