やっぱり躁鬱なんだ | 双極性障害とうまく付き合っていこう

双極性障害とうまく付き合っていこう

高2娘、中1息子の子供を育てています。起立性調節障害、過敏性腸症群になり、息子は今も病気と戦ってます。(ADHD、不登校気味)姉は治りました。
私は双極性障害、解離性障害(ヒステリー)、不安障害も。
日々の日常生活を主に書いてます!
いいね!返しは必ずします。






ブログを更新してわずか30分もしないうちに泣いていました。
理由は子供たちのこと。
いっぱいいっぱいだった。




私には子供が2人います。
娘は起立性調節障害で、中2冬休みから学校に行けなくなりました。
あと他にも病気はありますが、割愛します。




息子も小4の春から私の入院をきっかけに学校に行けなくなり、しかし私がずっと隠してましたが、パパに言わないといけなくなり、言ったら将来のことも見据え、息子がかなり怒られました。

今はADHDもあるため聴覚過敏になったり、苦手なことから逃げる傾向にもあり、1〜4限のうちだいたい2時間飲み行ってます。




正直子供たちのことを支えるのを1人では限界があります。




しかし仕事で忙しいパパに負担をかけたくないのと、かなり子供が怒られるので言いたくないのです。




大丈夫じゃないのに、大丈夫なふりをしたと言う本があります。
それ読んでさらに号泣。



周りの人をがっかりさせないように、大丈夫なふりをした。

弱い姿を見せたくなくて、大丈夫なふりをした。

倒れてしまったら、もう二度と立ち上がれないような気がして、心の痛みに気づかないふりをした。

つらくてもつらくないかのように
悲しくても悲しくないかのように
大変でも大変じゃないかのように
そして自分で自分を苦しめる

考えすぎるのをやめられず
他の人に至らない姿を見せないように頑張り続ける。

大丈夫なふりをしてしまう人には支えとなる場所が必要だ。

まだ沢山書いていますが、この辺で。

眠剤飲みたくなりました。
頓服飲んで今は落ち着いてます。




もう今日は寝ます。
おやすみなさい。