今回は小学3年の次男のお話。
前回がこちら↓
いや~、6月7月は次男関連で本当にしんどかったです
とにかく起きられないから行きたくないの次男。
前日の夜に早く寝ようとしてみたり、
朝、大好きなYouTuberの曲を流して起こしてみたり、
できることは色々やってみましたが、
まあ起きられない。し、そもそも行きたくないのよね。
1日学校行って帰ってくると「もう嫌だ!学校無くなればいいのに!!」
って大爆発な訳ですよ
で、何度もカウンセラーさんと面談して。
その度に受け止める系のカウンセラーさんに
「それって本人どう思ってるんでしょうね~
」
「眠くなるの待ってみてもいいんじゃないですかね~
」
「体の方がつらいときはムリしなくてもね~
」
みたいな感じでひたすら受け止められて・・・
ラチが明かねーぜ!!!

ってことで、まずは起立性調節障害かどうかハッキリさせるために、
毎朝血圧測って、その辺詳しい小児科を予約して診てもらって、
結果「起立性調節障害では無いですね」てことで。はい、次!!
スクールソーシャルワーカーの予約して、
予約の日が来る前に次男の担任とも面談して、
「もう何の授業が、とか誰が、とかそういう次元ではなく、学校そのものがつらいみたいです」と伝えて。
担任の先生、最初はハッスル系の縦社会的発言してたから←
全然理解が無いのかと思いきや、
カウンセラーよりソーシャルワーカーよりサクサク話が進みました
とりあえず来られる日だけとか、来られる時間だけとか、
本人の負担にならないように来られるのが一番良いと思うけど、
ダメならこういう場所もあります。こういう方法もあります。
て、凄い知ってんじゃーん!!みたいな。話が早いぜー!!みたいな
そんで、「今までもそういうお子さん何人も見てきましたけど、間に挟まれたお母さんが一番大変ですよねぇ」と労いの言葉まで
もう、泣いちゃったよー
はい、で、次!
ソーシャルワーカーの予約の日になり、
起立性では無いことを伝えて、使える資源を改めて教えてもらって。
まあ、ほぼほぼ担任が言ってたことと同じで。
最終的には辛くなったら別室を使ってみるという結論になりました。
で、別室利用するための窓口が教頭ということで。
はい、次!教頭先生とも面談!!
本人が辛いと感じた時、当日でもその時間からでも、
担任に伝えると別室に移動できるということになりました!
なんて神対応!!
そんなこんなでやっと方向性が決まりました~
ここまでで1ヶ月しないくらいの怒涛の展開。
これ、仕事しながら、長男の付き添い登校しながら進めてた訳で
まーじーで白目向きながら動いてましたわー
だけど、夏休み前までに別室を使ったことはありません。
なぜなら、午後からしか登校してないから
私の中では今の学校にこだわらなくても、
個別指導の学校とか、フリースクールもありかな、とか思ってたんですが、
本人の希望が今の学校に通いたいということで。
でも朝から行くのはムリだし、午後からなら行けるって言うので、
午後から行くなら給食食べてこいやー!!
てことで、給食から登校してます
なので私は仕事を一旦抜けて学校まで送り届けてます
まあこれがお互いの妥協点ですかねー。
時々「朝から行きたい」ていう日もあるんですが、そういう日以外は起こさなくて済むし、
学校連絡もアプリで前日に済ませちゃうし、
午後から行くから宿題もちゃんと持ち帰ってくるし、
ここまで来るまでがしんどかったけど、
今はもうほんと、肩の荷が降りたというか、楽になりましたー
というところで夏休みに入ります!ね!!
夏休みはひたすら休んで、エネルギーを貯められるといいな~


