クローバー混声合唱団のブログ

クローバー混声合唱団のブログ

歌大好き!打ち上げ大好き!むしろそっちかな?

             midori3midori2  midorimidori4キラキラ
 
クローバー混声合唱団は
2026年に60周年を迎えます。
来年記念演奏会を予定しています。
 

●団員を募集しております
●どなたでも大歓迎
 
ぜひ一度見学にいらしてください

       

kuro-ba-kuro-ba-kuro-ba-kuro-ba-kuro-ba- お問い合わせ mori-355@outlook.jp 

 2026年はクローバー混声合唱団ができて60年です。

このころの「広報めぐろ」の記事を前回ご紹介しましたが、ご好評にお答えして今日はその続編です。

 

 「広報めぐろ」を昔々へとさかのぼっていくと「合唱指導者講習会」というものが出てきます。昭和39年1月です。場所は区立青年館(東町61)。合唱曲を理解する、発声法、指揮法、合唱団の運営方法などを7回にわたって学習します。職場や地域のコーラスの中心になって活動している人が主な対象です。区がこんなことまでしたのですね。

 

 ところで、この頃の記事にはこれに限らず、戦後を強く感じさせるものが沢山あります。

「上目黒婦人学級入級者募集!(明るい家庭と楽しい生活設計)。場所は横浜銀行祐天寺支店。毎週水曜日午後1時から4時、会費はいりません。」

「生業資金の貸付、計画が具体的であること、一世帯十五万円以内、利率は日歩一銭」

「引揚者国債担保の都援護資金貸付をします。利子年六分」

「来るか赤痢の大流行―手洗い励行で防ぎましょう」

「汲取料金は汲取券で支払いましょう」

「農地改革で農地を買収され、まだ報償金を受取っていない人は至急請求して下さい。」

「米飯提供業者は食糧管理法の定めに従い登録をお忘れなく。」

「都営住宅の空き家募集の申込には米穀通帳を持参してください。」

 

 「もはや戦後ではない」と言われたのは昭和31年でしたが、世間はまだまだ戦後でした。

 ryu

先日、春らんまんの桃の里、山梨県の新府にウオーキングの会で行きました。

あいにくの、大雨、強風、注意報😰にもかかわらず、

指定席特急券買ってあり、で行ってきました。

傘は🌂壊れかっぱ着ても、びしょ濡れ😰最悪。

でも途中で雨は止み、里山は桃の花春一色、とても綺麗で素晴らし眺めでした。

江戸彼岸桜🌸ワニ塚の一本桜も、幻想的な姿でした。

 

雨にも強風にも負けずに、頑張れました。(ガンバレ)

コーラスも、演奏会に向けて、頑張れるかな〜と…

 

富江

2026年はクローバー混声合唱団ができて60年です。

 

皆さん、60年前はどんな時代だったか覚えていますか。

このころの「広報めぐろ」を見ると、「合唱講習会、6回、午後6時から9時まで、上目黒小学校、費用はテキスト代100円」と書いてあります。

講習会は6回だけだったのですね。

テキスト代って何でしょう。

合唱の講習会なので譜面のことでしょうか。

このころから参加されていた方、どんな風でしたか。

ぜひ教えてください。

 

ところで、この記事の隣には、守屋図書館の映画会「太平洋横断」(カラー)上映、どなたでも入場無料のご案内や、福祉センター主催の内職講習会のご案内もあります。

上目黒、鷹番小学校で学童保育を始めます、3年生までの80人です。保育料は無料です。住居表示の実施により唐ヶ崎町、三谷町、清水町、月光町などが無くなります、というお知らせもあります。

 

ガスタンクを訪ねてみようという記事もあります。

駒沢通りからも山手通りからもよく見えましたね。

あのガスタンク。懐かしい!!!

今は昔、昭和41年というのはこんな時代だったんですね。

 

ryu

ようやく咲いたと思ったら今日の雨と風で早くも散りゆく

サクラ🌸

はかないですね~

 

今年の花見は北の丸公園といつもの新宿御苑。

開花のニュースを聞くと思わず足が向いてしまいます。

コロナも収まりいつもの花見が戻りましたね。

桜の下で車座で寛いでいる光景を見ると、海外の紛争や災害の辛いニュースを聞くにつけ、平和のありがたさ、何気ない日常の幸せを思わずにはいられません。

 

ソメイヨシノは終わりに近づいたけど、これから八重桜が咲きますね~。

私の一押しは「松月」。

淡いピンクの小ぶりで上品な八重です。

会いに行くのが楽しみです。

新宿御苑には1本だけあります。

今日はすごい出会いがありましたルンルン

なんとバス Fさんの65年後輩の Oさんが遊びに来てくれたのです。

同じ大学のコーラス部の先輩後輩です。

先輩後輩①

             ↑後輩     ↑先輩

金田先生のご縁で二人初対面、一緒に「クレア・ベネディクション」と「少年時代」を歌いました。

この春社会人となり職場の合唱部で活躍中とのこと、これからもずっとコーラスを楽しんでくださいね。

そしてまた遊びに来てください照れ

 

団員でも久しぶりにパチリビックリマーク ハイ!「バター!」

先輩後輩②

11月の合唱祭に向けて頑張ろう!!