8月下旬から動き出した腎臓結石。
最初の2週間ですごい勢いで降りてきたというのに、それ以降はあまり動かず。
今日で約2ヵ月になります。
こんなに長く付き合うなんて思いもしなかった
たくさん水分とって歩いたり運動したりジャンプしたりランニングマシンで走ったりと
できるだけのことしてるのに
(やりすぎて足裏が痛くなった・泣)
フィットネスもエアロビクス、ズンバ、ヒップホップ、ボクササイズといろんな動きで出るかと
今までやってなかったレッスンにも頑張って出てるけど効果ないのかなぁ。
たまたまかもしれないけどボクササイズの後が1番動いた気がします(笑)
記録メモ
8月13日 腰がさしこむ。手持ちの鎮痛剤で対応。
8月14日 受診。7mmの石が腎臓から出たばかり。潜血反応あり。腰痛あり。点滴。
8月26日 夜中に腹痛。頓服の坐薬で対応。
8月28日 受診。だいぶ降りてきていて第2関門は通過してるらしい。(2日前の痛みがそれかも)潜血反応あり。痛みなし。点滴。
9月4日 夜中に腰痛。頓服の坐薬で対応。
9月11日 受診。膀胱の手前まで降りてきてる。潜血反応なし。痛みなし。
9月25日 受診。2cmほど位置が進んでる。潜血反応なし。痛みなし。
10月9日 受診。前回とまったく同じ位置。わずかに潜血反応あり。点滴。
水を飲むより点滴の方が効果あるというので、今日3回目の点滴を受けてきました。
血管細くて失敗されることあるし、2時間かけてゆっくりやるし12時過ぎから始めるからお腹すくし、
本当はやりたくない(>_<)
先生は9月11日から「もうすぐ出ると思います」と言ってるんだけど、それから1か月も経ってるし。
今日も「うーん。おかしいなぁ。もう膀胱に落ちてると思うんだけど。腰痛はない?トイレ近くない?」と
訊くんだけどどっちもなくて。
「まだ膀胱に落ちてないのかも。」と言い出した
で、「大きな病院行けばなんとかしてくれると思う」と警察病院に紹介状書いてくれました。
「なんとか」とは多分、膀胱鏡を入れて石をつまみ出す治療かと(前に言ってた。)
ひぃぃぃ!嫌だーーー
来週の火曜日に予約が取れたので、なんとかそれまでに出したい!
来週の木曜からは千葉に運動会見に行く予定なのでどうなることやら。
先生曰はく腎盂腎炎起こしたら高熱が出るからねぇ、と。
娘さんの家どこ?と訊くので答えたら「ああ、それなら駅前に救急病院あるから救急車呼んで」と
それだけは勘弁してーー。
出たらこれに入れて持ってきて。成分分析するからと容器預かってるんだけど、
分析に出したら粉々にされるのでそれが嫌で出てこないとか?(笑)
「分析に出さないから早く出ておいで」と最近結石にわが子のように話しかけてる私です
こんな記事ありました。
自然排石を第一選択とするのは尿管結石です。長径が10mm未満であれば自然排石が期待できるとされています。
自然排石ができるかどうかは結石の大きさと深く関わっています。
海外の研究では結石の長径が1mmでは87%、2~4mmでは76%、5~7mmでは60%、8mm以上になると
39%が自然排石されたという結果が出ており、日本でも同様に、
小さいほど自然排石率が高くなる報告がなされています。
また、長径10mm以下の尿管結石の約3分の2は1ヶ月以内に排石されますが、
1ヶ月経っても自然排石されない場合は積極的治療に切り替える必要があります。
やっぱり『積極的治療』必要?