明日は次女の成人式です
長女は大学進学と共に1人暮らしを始め
成人式もさんざん悩んだ末結局何もせずに終わってしまったので
私にとって母親として初の成人式体験。ちょっと緊張してます(笑)
と言っても『前撮り』といって
記念写真は前に撮っていただいたんですけどね
プロのカメラマンが撮った写真は惚れ惚れするほど素敵で
羨ましかったです(笑)
本題とは違いますが
皆さんはお正月の飾りはもうしまいましたか?
7日までにしまうのか小正月なのか
毎年悩んでしまってます(^_^;
調べてみると
関東では正月七日までを松の内、あるいは松七日といって、この日までは門松やしめ縄を飾り、七日の早朝に松送りをするのが習慣となっている地域が多いと聞くが、関西では十五日になって初めて松送りをするのが一般的である
なるほど

ちなみに鏡開きに至っては
元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、関東では1月20日を忌日として避け、後に松の内[1]後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在も松の内が1月7日の地方では1月11日、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)、京都では1月4日に行なわれる(Wikipediaより)
と更にややこしいです

覚えやすいので今年からは両方共15日にすることにしよう
来年こそは忘れないぞ!(笑)
お正月気分もやっと抜けてきたこのごろ
再就職にむけての資格試験の勉強と求職活動
頑張らなきゃ
