今日は少し真面目なお話し。
僕たち夫婦は今年の9月まで長崎大学大学院医歯薬学総合研究科の齲蝕学分野で勤務していたことは以前にもこのブログで書きましたね。では、「齲蝕」という言葉、なかなか聞かないですよね~。これは「うしょく」と読みます。簡単に言えば「虫歯」のことです。辞書で調べてみると・・・「歯の組織が細菌によって破壊され、穴ができていくこと。虫歯になること。」と記してありました。どうやって虫歯になるかは、いろんな歯科医院のホームページに載っているのでそれを見ていただくとして、実際に虫歯を治療するときの個人的な考え方を書きます。
虫歯といっても、痛みがあって虫歯が見つかる場合、痛みはないが定期健診でたまたま見つかる場合、また穴が開いているのに気づいているが痛みがない場合、痛みのある歯のレントゲンを撮ったら隣の歯が虫歯になっているのが偶然見つかる場合などいろいろなケースがあると思います。基本的には、虫歯になっている部分は全部とるべきだと思っています。まあ、基本的にはですが・・・。ただその虫歯が、エナメル質の範囲なのか、象牙質に達しているのか、象牙質のどのあたりまで進んでいるのか、神経に近いのか、神経まで完全に進んでいるのかで虫歯のとり方が違ってきます。また痛みがあるのかないのか、やわらかい虫歯なのか硬い虫歯なのかでも違います。あと歯磨きの状態がいいのか悪いのかということも考慮しますね。例えば、虫歯がエナメル質の範囲ならば削ることはほとんどありません。ブラッシング指導と虫歯の進行を抑えることがメインだと思います。痛みが全くないけど虫歯が神経まで進んでいる場合、痛みがないので無理して神経を取らず、神経を残すために虫歯を少し残すこともあります。僕は、神経は残せるのもなら残したほうがいいという考えなので。神経はいつでも取れますからね~。一度とった神経は戻りませんよね。ただ時々、治療前に痛みがなかったので神経を残したら、その後に激痛がでる場合もあります。こういうときは、とても残念ですが神経をとらなければなりません。このように虫歯の部分をとるといってもケースバイケースなのです。このことを患者様に説明して納得してただくのも、僕たちの仕事かなあと思います。
このケースは下の奥歯の虫歯の写真です。見た目はそんなに大きそうに見えないけど、レントゲンをとると象牙質の深いところまで拡がっていたので治療しました。虫歯の部分は全部とりきり、神経はとってません。
開院してからも、1本1本の歯を大切にし、患者様がお口の中のトラブルもなく快適に過ごすお手伝いができればと思っています。
大学での研究の話は後日紹介しますね。
今回は内装工事の経過報告はお休みです。