一緒に仕事したいと思ってもらえるために | 熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で2005年4月に起業してからの活動日誌。ランとがん治療とガンダムも。がんサバイバーたちに希望を!

普段仕事中はiPadでYoutubeを流しています。

 

たまたま出てきた動画に「仕事ができない人の返信が遅い理由」というのが出てきました。

 

私自身が返信が遅いと送信者の方に余計な心配かけたり、「仕事ができない」「仕事が遅い」と思われるのが嫌なので、何らかの返信例えば「〇日までにお返事差し上げます」「準備でき次第ご連絡差し上げますので、しばらくお待ちください」といった返信1両日中にしています。

 

1週間も返信せず放置している人がいたら、民間だったら確実に「こいつ仕事できない」と烙印押されますからね💦

私の場合、仮にそれだけ長らく返信が無い場合には何らかの理由でメールが正しく届いていない可能性が高いです。もしすでに届いていた場合は私自身でもショックで「二度とそんなことがないようにしよう」とか対策を立てます。

 

話は戻って、動画の内容を簡潔に説明すると返信が遅い人は送信者との関係(仕事など)に興味がないということでした。

 

そうなるかと思います。

でも、それが公の職業であればそんなことをしてはいけないです。

本来ならばそういう方は仲間に入れずにプロジェクトを進めたくても、入れざるを得ない方がいることでボトルネックになるのは本当にキツいです。

 

私はできる限り「この人と一緒に仕事したい」「この人と一緒に仕事をするとワクワクする」と思ってもらえるよう頑張っていますし、これからもそうしたいと思っています。