こんにちは!
柏市 ポーセラーツ/タッセルメイキング
MAGNIFIQUE 稲垣真紀子です。
新年も明けて7日目というのに
年末の振り返り記事ですみませんw
今日からガッツリ仕事始めー!!!と思っていましたら
下の子が幼稚園お預かりに行きたくないと申しまして( ;∀;)
確かに幼稚園の始業は明日から。
だけど、夫も仕事だし娘も小学校始まったし、
息子も勢いで幼稚園に行ってくれたら(預かり保育に申し込んでいた)
・・・という願望は打ち砕かれましたので。笑。
今日は比較的ライトな仕事を進めていこうと思います。
私、息子に甘いかな〜。
でも本人の気持ちも尊重したいし!ということで。
そんな感じでまずは年末のプライベート(家庭)振り返り記事。
振り返りから身を持って学んだ2019年への教訓まで!
お時間ありましたらお付き合いください^^
(あ、あとでレッスン記事もアップしますね!)
さて遡ること2018年12月。
我が家は毎年年末年始を私の実家の富山で過ごすのが恒例行事。
今回は子どもたちの冬休みが早く始まったこともあって、
帰省日を24日と早めに決めていました。
↓早めの帰省のおかげて雪を満喫した人(子ども)たち。
わざわざ雪の中ブランコってw
24日に帰省するならば
その前にちょっとお家をスッキリしちゃおうか!!!
ということになり、
3連休の初日と2日目(22日と23日)、家族で片付けをスタートしました。
片付けてから24日に出発したらスッキリしそうだね♪と。
私は仕事で使っているスペースで在庫の振り分けと整理。
夫は自分の持ち物とLDスペース。
子ども達は子ども部屋。
まずいらないものを捨てようとなったのですが
まー!!びっくりするくらい不要なものばかり溜め込んでいるではないか!
そのボリュームに笑えてくるくらい(汗
ここからは心を無にしてひたすら捨てる捨てる捨てる〜
心を無にして断捨離タイムです。
燃えるゴミの袋のストックを使いきる勢いでした。
(最終的には45Lの袋を10枚近く使ったという・・・)
(まるで引越し前の断捨離みたい)
私は仕事で使う資材がかなり増えていたので
いらないものを始末した後は
収納を用意しないと間に合わないね、という話になり
年明け(つまり今)早々に物色中です。
いいのが見つかるといいな^^
そんな断捨離、私と夫は1日でなんとか終わったのですが
ですが・・・
子ども部屋がいる・いらないの仕訳だけで1日半かかりました。
捨てるもの・残すものが分けられない。
どれも大切だと。
折り紙の切れ端も
ティッシュの箱で作った工作も
紙に書いた絵も
赤ちゃんの時に使っていたおもちゃも
ボロボロになった絵本も
・・・そうなるとものが溜まっていく一方ではないか(焦る)
せっかくの家なんだからスッキリ居心地よくしたい。
視界がごちゃごちゃしたり汚れているのは気持ちよくない。
でも大切にしたい、捨てられない気持ちもわかるので
どうしても!!!というものは
間をとって”保留BOX"に保管しておくことにしました。
この間をとる作戦が功を奏したようで
子ども達も安心して?断捨離できるようになり
なんとか2日間で終わることができました。
どっちでもない
今すぐ決められない
断捨離以外のいろんな場面でも、
そんな時は、一旦寝かせてみて
様子をみることも必要だなと思ったのでした。
今回の保管ボックス、来年の年末にもう一回みて
心の整理がついたものはサヨナラしても大丈夫かな。
やっぱり使う!となったものは年末を待たずに
また部屋に戻してあげようと思っています。
それにしても
片付けは一気にやろうとするとかなりの労力を必要としますね!
これを教訓に、今年は
・毎月どこかの週末の1日を使って"全員参加のお片づけ&掃除Day"を作る
ことになりました。
夫はもちろんのこと
4歳と8歳の子ども達も戦力として頑張ってもらいます!
今回2日間で、子ども達も十分役割を果たせることがわかりました。
みんなで使う家はみんなで気持ちよく。
家族の一員として母は期待しています^^
みんなで継続していくことで家がスッキリ快適に保たれるなんて
主婦はとっても助かるな♪
今年は居心地のいい家づくりに力を入れていきます。
もちろんレッスンに来てくださる生徒さんにとっても快適になるよう
少しづつ修正しながら整えていこうと思います^^
───────────────────────────
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。
for.magnifique@gmail.com
各メニューやスケジュールは下記バナーをクリックしてご覧ください
自宅サロン敷地内に
車2台分の無料駐車スペースあり。
または、
最寄りのバス停から徒歩2分で
お越しいただけます。
☆ご希望の方には駅からの無料送迎も可能☆
/
\