どもども。

 

よなです。

 

さてさて、今日も、本の話題。

 

元気にレッツらゴー!!

 

 

1冊目は、なかなかに売れている本

 

アンデシュ・ハンセンさん 『運動脳』

 

 

 

この本より前に、

同じ作者の『スマホ脳』が話題になってましたよね。

 

こちらの、『運動脳』を読んでみて、

『スマホ脳』も面白そうだな~と思いましたので、

読んでみたい本が、また増えました。

一向に読みたい本リストが減っていかない病気。

 

 

 

 

 

で、こちらの本の内容ですが、

 

 

運動すると、脳にイイヨ!!!

 

 

という、

毎度のお話しながら、

いろいろな角度から、運動がどんだけ脳にいいのか、

切り込んでくれている本でした。

 

 

去年、4月より、のがチャンネルに始まり、

ようやっと運動し始めたわたくし。

 

↓その時のブログ↓

 

今回、この『運動脳』を読んでみて、

 

 

 

 

 

 

「うん。運動量、全然たりねぇな・・・真顔

 

 

と、悟りました。

 

 

毎日じゃなくとも、

週に2日とか、3日とかだけでも、

このわたしの、ボンヤリ日常を過ごすスタイルを活かして(?)

 

 

 

 

運動量を増やしていきたい、

 

 

 

 

 

 

いな、

 

増やして生きたい

 

 

 

 

 

なんなら、

 

増やして逝きたい

 

そう思った次第です。

どこを引っ張っとんねん。

 

 

 

 

運動をすると、体の筋肉が増える、というのは、

みなさん、「うんうん」と首肯してくださることかと思うのですが、

 

こちらの本によると、

 

運動すると、体の筋肉が増えるだけでなく、

脳も大きくなるらしいです。

 

 

え?

 

ウソ??

 

マジ????

 

ってなりません????

 

 

 

私は、なりました。

 

 

 

 

他にも、運動によって、

産まれるニューロンのなかに

GABA(脳細胞の興奮を抑えるアミノ酸)を放出するニューロンが生まれたり、

 

筋肉がストレス物質を無害化してくれたりすることで、

 

 

ストレスに強くなる

 

らしいです。

 

 

運動すげし村。

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

アメリカの研究チームが若者3200名を対象に25年にわたって調査した研究で、

若者たちが体を動かした度合や、

テレビの前で過ごした時間が記録されて、

記憶力を図るために様々な心理テストが行われた話が書いてあったのですが、

 

 

 

座りがちな被験者は、

 

集中力、記憶力が損なわれて、思考が遅くなっていた。

 

と。

 

 

 

なかでも1日3時間以上じっと座っていた人は、

惨憺たる結果だったとか。

 

 

 

 

 

「いやいや、毎日余裕で3時間以上座っとるわ真顔

なんなら、今も座っとるわ。

 

 

まぁ、そんなこんなで、

運動って大切だね。

ヤバいね。ってことを再認識した本でした。

 

 

 

 

 

 

ほんでもって、

 

2冊目、3冊目はコチラ。

 

 

 

喜多川泰さん『君と会えたから……』

 

 

 

 

 

 

ひすいこたろうさん

武田葉子さん

『すごい運の育て方』

 

 

 

どちらの本も、

 

「今ある日常が、当たり前じゃない」といいますか、

 

1日、1日、

 

1時間ごと、

 

なんなら

 

この一瞬が、

 

とてつもない、

ギフトであり、

幸せな時間なのだと、感じる本でした。

 

 

なんか、ささいなことで、

ぶーぶー文句言ってる場合じゃないですね。

 

 

 

 

 

あ、それでいうと、

こちらの本、というかマンガも読んだのですが、

 

 

荒川弘さん『百姓貴族』

 

 

 

牛乳が余ってるから、生産調整で、

牛を減らすことになったり、

(そしてその数年後には、バターが足りないから増やせと言われたり)

 

台風によって、壊滅的な被害をうけても、

立ち上がる農家さんなんかの話が載っていて、

 

 

自分の生活がどれだけ、恵まれたものなのかを、

改めて感じる本ばかり、最近は巡り合っております。

 

 

 

なんか、マンガの感想、めっちゃ真面目になっちゃったけど、

うんこと、ちち(乳)の話が連発されるすごい面白いマンガだったので、

オススメですニヒヒ←薦めるポイント考えろや。

 

 

 

 

そんなこんなで、

運動しつつ、

日常のありがたみを感じつつ、

毎日を生きていきたい。

 

 

 

ありがてぇ、ありがてぇ。

 

 

 

私にできること、世界に貢献できることはなんだろうかー?

といえば、

せめて、ご機嫌に過ごすこったな、

ってことで、

皆様もぜひぜひご自愛くださいませ。

 

 

ではでは。