ここまで、シュタイナーの語ったことを、いくつかに分けて書いてきました。

 

①人間を構成する4つの本質について

 

②眠りと死について

 

③輪廻転生(前世)について

 

④死後について

 

⑤再び生まれる時の心と肉体について

 

 

ここから、シュタイナーの人生の眼目だった「運命(カルマ)」に入ります。

 

 

 

謎を知ることで生きる力と希望を得る

 

カルマの法則は、人間の真実の運命の法則です。

 

それを知ることで、初めて人生は理解可能なものになります。

 

 

カルマの法則は、不可解なものを理解可能なものにし、私たちが人生を生きる上での、行動のちからと、確かさを与えます。

 

 

「なぜ、子どもはさまざまな境遇の下に生まれるのか?」

 

という、人生の大きな問いに、カルマの法則は答えを与えます。

 

 

ある子どもは裕福な家に生まれ、才能に恵まれ、愛情に包まれて育ちます。

 

べつの子どもは、貧しい家に生まれ、才能にも恵まれず、たいした人生が送れないことが予定されているように見えます。

 

あるいは、才能があっても、その才能を伸ばす機会が得られそうもない子どもがいます。

 

 

これは、人生の謎です。

 

力と希望を持って人生を生きるために、人間はこの問いに答えなければなりません。

 

 

この問いに対して、カルマの法則はどのような答えを出すのでしょうか。

 

 

 

原因と結果の法則は見えない世界も同じ

 

人間が輪廻転生していくことを、私たちは知りました。

 

子どもは、はじめて地上に誕生するのではありません。

 

子どもはすでに何度も地上に生きてきたのです。

 

 

 

私たちの身の回りに存在するものは、すべて原因と作用の関係のもとにあります。

 

そのことは、誰もが認識しています。

 

自然の中には、大きな原因法則が支配しています。

 

この法則を精神世界に移したものが、カルマの法則なのです。

 

 

 

法則はどのように働いているでしょうか?

 

水を入れた容器がふたつあるのを想像してみてください。

 

 

 

そのひとつに赤く焼けた鉄球を入れると、水は音を立てて沸騰します。

 

その鉄球を取り出して、もうひとつの容器に入れてみると、もう水は沸騰しません。

 

 

同じ鉄球を入れたのですから、ふたつめの容器の水も沸騰しても良さそうなものですが、この鉄球自体が最初の容器に入れた時点ですでに冷え、灼熱していないために、二回目の水を沸騰させることはないのです。

 

 

 

 

では、熱せられた球と、一度水に入れられた球を、どちらも板の上に置いてみるとどうなるでしょう。

 

熱い球はその熱で板に穴を開けますが、冷やされた球は板に穴を開けることはありません。

 

 

鉄球を最初に「水の中に入れた」という事実が、その球の、その後の作用にとって、大きな意味を持ってくるのです。

 

 

このように、人生においても、原因と作用はつねに関連しています。

 

これからどのようなことが生じるのかは、先に起こったことに依存しています。

 

 

 

 

 

↑おおよそ、この本からの抜粋です。

(薔薇十字会の神智学も参考にしています)

 

 

 

 

昨日まで書いた「分身律」。

 

はからずも、次に書こうと思っていたシュタイナー記事にちょうど繋がる内容でしたね。

 

前回の

 

 

 

分身律という、違う登山口から登ってきましたが、着地点は間違ってなかったのかも知れません。