転倒予防のためには床に物を置かないように
置いても良いのは家具だけ

 

という話を聞いたことがあると思います。

 

 

なるほどね真顔

と思い、いざ片づけようとすると…

 

 

無理無理無理~笑い泣き

ってなったことがある人も多いのではあせる

 

 

 

自宅療養や介護中は

家の片づけは「それどころではない」と、優先度が下がりがちです。

 

もっと優先するべきことはありますから当然のことです。

ですが、その状態が長く続くと、
日常生活に影響が出てきます。

 

 

・必要な書類が行方不明


・家事に時間がかかる

 

・掃除がおっくうになった

 

・テーブルの上に物がいっぱいで、食事やちょっとした作業をするときは
いちいちよけながらでないとスペースが確保できない

 

・乱雑な部屋の様子を見ていると、さらにストレスに感じる…

 

↑すべて私の実体験でもありますあせる

 

こういう状態にいるときは、何もやる気が起きませんでしたね。

 

必要なケアを行うこと、それだけで1日が過ぎていっていました。

 

何もなくて当たり前、
ちょっと異常があったら心配だし何も手につかなくなる。

 

病院だったらすぐにカルテや検査結果を確認することができますが
自宅療養、患者の立場だとそうもいきません。

 

検査結果や経過の確認がすぐに自分の目でできないことで
どれほどもどかしい思いをしたことか汗
(ふつうはできないのが当たり前なんだ…と思いますが。

これ、医療従事者の方なら思い当たるのではないでしょうかあせる

 

仕事だと優しくできるのに身内だとそれが難しくなったりすることってあります。

 

自分が良い状態でないと、
イライラしてついついキツイ言葉で接してしまったり…

 

これも私の実体験。

 

身内ならではの甘えやもどかしさもあります。
そんな時、ナースや身近な方の一言に救われた…という事も多くありました。

 

 

こういう経験を積み重ねる中で、
「環境整備」の大切さを痛感した…
というのも今のお仕事を続けていることの理由の一つです。

 

まずは自分の健康管理
その次に、環境整備!

 

「快適おうち介護」にはこの二つをキープすることが欠かせません。

 

できるだけ早いうちに、この部分を整えておくことをおすすめします。

 

 

 

長年暮らしていると、難しい部分もありますよね。

 

 

同じ景色をずっと見ていると
それが当たり前になって、何をどうしたら良いのか全く思いつかない…
という事になりがちです。

 

 

 

 

 

そんな時は、スマホなどで撮影してみると
自分で客観的にみることができますよ。

ビフォー&アフター的な画像を撮っておくと

結果が見えてやる気、達成感倍増です。

 

 

 

写メからのお片づけアドバイスも行っています

 

進捗状況をメッセンジャーなどで送っていただき、

その都度コメント、アドバイスをお返しする…の繰り返しで
お宅訪問なしでお片づけを進めている方もいらっしゃいます。

 

 

これからやることが明確になるだけで
行動力はぐんとアップします音譜

 

 

 

 

こちらの記事はご覧いただけましたでしょうか下矢印

 

 

メルマガ読者様限定で、
気になる場所の写メをお送りいただいてからの、無料アドバイスを行っています。

 

 

 

 

5月19日(水)配信のメルマガ限定の企画です

 

バックナンバーの配信もこの号はありませんので、メールを受け取り
読んでいただいた方のみへのサービスとなります。

 

 

 

 

まだ間に合いますので、気になる方はメルマガからご利用くださいませ~。

 

 

 

 

 

===========================

快適♪おうち介護環境」とは

介護される方だけでなく介護する側にとっても快適な環境のこと

===========================

大切な方と一緒に過ごす時間を。
その時間をより良い時間に。
一番欲しいのは大切な時間を大切にできる「余裕」
元ナース視点での「転ばぬ先の杖」的情報発信とサポート

 

 

ベル自己紹介
黄色い花提供中のサービス
黄色い花無料メルマガ
黄色い花個人セッションのご予約