LEONARDのしみ抜き依頼〜part 1〜 | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

みなさん。こんばんは。


今日もがんばりました。明日もがんばります!


さて、本題へ。


LEONARDのしみ抜き依頼。


レオナルドではなく、レオナールと読みます!👚


レオナルドでは、人の名前になってしまいますね。👚


【before】


【before】


レオナールのしみ抜き依頼が2点あったので、少し

レオナールについて、調べてみました!


以下、HPより、抜粋。

「世界で最も美しいプリント」とも称されるパリのプリントファッション。

1943年にパリでジャック・レオナールがニット工房を設立したのが始まり。フランスのリヨンでテキスタイルへのプリント技法を学んだダニエル・トリブイヤールが社長兼チーフデザイナーとして迎えられ


1958年、ダニエルとジャックが「レオナール」ブランドを創業。ブランド名は創業者であるジャック・レオナール氏のファーストネームに由来。創業時の目標は「世界一美しい花、蘭を、最高の生地である絹の上にプリントすること」だったという。

伸縮性のある生地の上へのプリントが困難とされた時代に、「レオナール」はニットへのプリント技術を開発。


さらに技術に磨きをかけ、1960年、プルオーバーにプリントを施す“Fully Fashioned”という技法を開発し、ブランドは一躍脚光を浴びるようになる。このテクニックは1964年に国際特許を取得。


1969年、シルクジャージへの多色プリント技術を確立。高度なシルクスクリーンプリントは、熟練の手作業により、プリント物では異例ともいえる30以上の色を1色ずつ重ねて、繊細なグラデーションを表現。


レオナールのイマジネーションの原点で、花のレオナールの代表的なモチーフ『蘭』を中心に、アニマルや幾何学模様などのプリントがあり、世界中の女性たちから世代を超えて愛され続けている。


ここから、しみ抜きについて、書きます!


生地と柄の雰囲気で、もしや、と思うほどの個性を放つブランドですね。


しかしながら、これがまた、しみ抜きが非常に難しいです。


高級だから、ハイブランドだから、というのもあるのかもしれませんが、闇雲にしみ抜き剤を沢山使って処理をするようなお洋服ではございません。


慎重に、しみ抜き作業を行う必要があります。


しみ抜きは、うまくいきました。


きれいになりました。


after写真は、また、明日。


不入流の師範が施す『しみぬき』・『復元加工』が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。


当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3325