ラメ糸に注意! | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さんこんばんは。今日も頑張りました。明日も頑張ります!

さて、本題へ。

ラメ糸は、ポリエステルやナイロンなどのベースフィルムに、アルミニウムや銅などの金属成分を付着(真空蒸着)させて細く裁断した糸です。

金や銀などの光沢糸です。

フォーマルウェアから、ニットやジーンズなどのカジュアルウェアまで、広く使われていて、
ラメ糸はスリット糸とも呼ばれます。

「スリット糸使用」と表示されているほか、
組成表示に、「ポリエステル」や「ナイロン」の表示があれば、これが”ラメ糸”の可能性が高いです。

ラメ糸の色や輝きは、主には金属層の素材や状態によるものです。金属層は、湿気・汗・酸性やアルカリ性物質などと接触すると、変色したり脱落しやすい特性があります。そして、ラメ糸の金属層が変化した部分は、生地(または編地)そのものが変色しているように見えたり、シミが付いたように見えやすいです。

変退色原因には以下などがあります。

●汗や果汁の付着

●薬品類の付着や残留

●湿気や防虫剤の高濃度ガス

着用・保管の取り扱いには以下の注意事項があります。

●保管時には、湿気がこもらないようにする。

●汗や飲食物などを付着させないようにする。

汗や飲食物などが付着した場合は、付着物を早めに除去する。(クリーニングに出す際には、何が付いたかを伝えていただけると助かります。)

クリーニングをお預かりの際には、シミや変退色がないか確認をさせていただきます。

また、しみ抜きの依頼があった場合は、ラメ糸本体が変色している可能性があることや、ラメ糸には強い薬品類が使えないために、シミを除去できないことがあります。その場合は、お伝えさせていただきます。 

変退色を防止するには、水洗いが出来る表示のお品物の取り扱い方法は、水洗いが望ましいです。

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315