インドネシア・タイ視察を終えて~総括~ | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さん。こんばんは。


早朝6時に羽田空港へ到着しました。本日より通常業務に戻ります。

さて、本題へ。

バンコクとタイに行ってきて感じたことは、日本のクリーニング業界は恵まれていることです。

まず、水に恵まれていること。国が管理している水の質が良いこと。

蛇口を捻れば、美味しい水が飲めること。

洗濯に適していること。何せ、日本は、軟水ですが、海外は、硬水がほとんど。

硬水は、ミネラル分が多いために、軟水器という機械を使ってミネラルを除去をしてから洗濯する必要があります。

インドネシア、タイでも切っても切り離せない課題となってます。

なので、日本よりもランドリー(ワイシャツ含む)料金は高く設定してあり、ドライクリーニングは、安く設定してあります。

日本は、なぜ、ワイシャツクリーニング料金を安めに設定しているのかがわかりません。

料金が安い割には、質にこだわっている傾向にあるように思ってならないのですが・・・・。

次に、日本は機械化されているうえに手先が器用なので機械を使っても品質が維持されています。生産性も高いと思います。

海外では、機械を使っていても、設備が十分だったり、セット不良だったりと品質のばらつきがあるために手作業に頼っていることもあります。

日本のクリーニング業界は、本当に恵まれていると実感しました。

やはり、色々な意味で、進化し続けないといけないと思います。

そんな事を考えさせられた1週間でした。

来年は、どこへ行くのか楽しみです。

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10