ブラウスの移染取り加工。 | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さんこんばんは。今日は、涼しくなりましたね。

家庭で洗濯したら色移りしてしまったブラウスです。



Before写真。

紺色の生地の色が白地に色移りしてしまった。

このシャツの取扱絵表示は、水洗いは不可になってます。確かに家庭で水洗いせずに、ドライクリーニングすれば色移りはしなかったかもしれません。

メーカーさんも色移りを心配して水洗い不可にしたのかもしれません。

でも、綿100%の生地ですから、家庭で洗濯しても大丈夫って思いますよね。

なぜ?洗って色が落ちてしまうのか?

これは、「ソーピング不足」が原因です。

ソーピング」をざっくり分かりやすく説明しますと、生地を染めた後に生地に余分に付いた染料を濯ぎ落とす処理です。この処理が十分でないと生地に余分な染料が残ったままになります。つまり、余剰染料となって生地の表面に残ったままとなります。

最近、ポリエステルに多い事例の一つです。

ポリエステルは、分散染料を使用している上に
染まりにくい繊維の一つです。

その余分な染料が洗濯する時に色落ちする訳です。

余分な染料が取れてしまえば、それ以上は色落ちしません。最初の洗濯で色落ちした服でも
何回洗濯するうちに「色落ちしなくなった」という経験ありませんか?

さて、色移りしてしまったシャツですが、
余分な染料を取る処理と白地に付いてしまった色を落とす作業をします。

キレイになりました



after写真。

この処理をしたので家庭で洗濯しても色移りはしないと思います。

新しい洋服を初めて洗う時は取扱絵表示を確認してください。

今回のシャツのようにお家で洗えそうな素材なのに水洗い不可になっていたら洗う前に色落ちテストをしましょう。

やり方は簡単です。

白いタオルをお湯で濡らして、濃い色の部分をこすってみます。タオルに色が付くようでしたら洗濯するのはやめてクリーニング屋さんに相談しに行きましょう。

きっと良いアドバイスをくれると思いますよ。
但し、シミ抜きなどキチンとやってるお店に限ります。

当店にお持ち頂ければ、確実に綺麗に処理をさせて頂きますよ!

長々と失礼しました。

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315