さて、本題へ。
冬になるとセーターを着る機会が増えてきます。セーターを着るとどうしても出来てしまう毛玉です。よく擦れる部分の毛が絡み合って毛玉になってしまいます。
今回は、素材によって毛玉の出来やすい、出来にくいがあるります。
第1位 アクリル 100%
第2位 天然繊維と化学繊維の混合素材
第3位 ウール 100%
その理由はなぜか?ご紹介します。

アクリル素材は、ふっくらと柔らかい風合いがあり、ウールを目標に作られた素材なので、繊維の中に空気を含み保温性を保つため、セーターによく使われる素材です。
ウールよりも低価格なうえに、強度があり吸水・吸湿性が劣っているため、汗を吸いません。また、静電気が起きやすい素材なので、毛玉になりやすい素材ともいえます。

ウール(カシミア・アンゴラ)などとアクリル・ポリエステルの組み合わせは、毛玉が出来やすい組み合わせです。
Tシャツでも、綿100%のTシャツより綿&ポリエステル素材のTシャツの方が毛玉が出来やすいです。毛玉が小さいのであまり気にならないようですが。
冬の毛玉は大きいので、ウール&アクリル素材のセーターに出来た毛玉は気になりますが。
化学繊維が素材に入っているだけで、繊維がなかなか切れずに、しっかり表面にくっついてしまい、硬い毛玉になります。

セーターやスーツなどで主に使われる冬素材です。
ウールは、表面の毛羽が擦れて、絡まり、毛玉になります。
しかし、化学繊維と比べてウール素材は切れやすい素材なので、毛玉が大きくなると自然に衣類の表面から脱落することも。手でつまんで引っ張っても取れやすいです。
つまり、合成繊維が入ると、毛玉もかたく頑固に衣類の表面にくっつき続けます。どんどん増えて、毛玉が目立つようになります。
毛玉ができてしまったら、カットするしかありません。特に、合成繊維が入った毛玉は、毛玉取り機、T字カミソリ、ハサミでカットするしかありません。
毛玉取りブラシは、大きな毛玉を取り除きながら、毛玉になりそうな部分はほぐしてくれるので、最小限に生地のカットをとどめてくれます。
生地の厚さや素材によって、毛玉取りの方法を変える事も大切なことです。
今日は、ここまで。また、明日。
不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。
当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。
また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。
Clkanda_merumo@yahoo.co.jp
新しいホームページのアドレスです。
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。
facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索
クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。
杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ
本社:杉並区下高井戸1-9-10
電話:03-3325-33