さて、本題へ。
少し早いですが、8月に入るとお盆があり実家に帰省される方やお寺さんにお参りされる方などが増えます。過ごし方は色々だと思いますが・・。
お盆は礼服の出番があるシーズンかと思いますが、礼服の状態は確認されていますか?←着用する直前ではなく、事前に確認しておきましょう!
礼服は着る機会の少ない服ですが、意外と短い着用時間にも汗をかいているものです。
「さて、礼服はと…」とクローゼットから出すと、1年見ないうちにカビだらけになっていた!なんてこともあります。
そう言った理由からクリーニング店に持ち込まれる礼服はこの時期とても多いです。
今日は礼服をカビから守る方法とカビが付着してしまった時のクリーニングについてお伝えします。
礼服は意外とカビがつきやすいです。
礼服は安い衣類ではありません!上下で10万円ほどするのが一般的でしょうか。そして1度購入すると10年ほど新調しない物でもあります。
礼服をカビさせてしまうと言う例は沢山あります。
礼服ってあまり着ていないと思われがちですが、意外と汚れています。法要等で礼服の上着を着用したままで食事等をします。食べこぼしや汗等が付着していて、目に見えなかったり、見落とし等でそのまま、クリーニングに出されずクローゼットにしまわれることが大半です。
なので、少量の汗でも長い時間と共にカビや臭いの原因になってしまいます。
礼服は1回着用したら、洗う。クリーニングに出すこと。これがおすすめです。
礼服は生地こそ通常のスーツより丈夫につくられていますが、カビには生地の材質は無意味です。
1度着たなら、汗を取る意味合いも含めクリーニングに出すべきです。
ドライクリーニングだけでも十分効果的ですし、汗抜き加工をするなら更に礼服を長持ちさせられます。
礼服のクリーニング方法は、また、後日。
また、明日。


不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。
当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。
また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。
Clkanda_merumo@yahoo.co.jp
新しいホームページのアドレスです。
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。
facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索
クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。
杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ
本社:杉並区下高井戸1-9-10
電話:03-3325-3315