講習会の報告② | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さんこんばんは。今日も頑張りました。明日も頑張ります!

さて、本題へ。

日本クリーニング生産性協議会主催の経営研究会の2日目のご報告をしていなかったのでします。

2日目は、2つの講座がありました。

第1講座は、経営理念をいかに浸透させるか?と言う内容でした。

第2講座は、ネット宅配会社のお話でした

ここでは、内容は、書けませんのでご了承下さい。

第1講座では、
理念を浸透させる難しさと理念をいかに浸透させて顧客のニーズに合わせるか。

絶対条件として経営理念の確立(50%)、必要条件として組織(社風)の確立(30%)、
付帯条件として戦略・戦術(20%)と松下幸之助氏も提唱しているように、戦略・戦術からではなく、経営理念から確立していく重要性を感じました。

第2講座では
自分が感じたことは、今の時代、情報手段が発達をしているので、ネット等で人と接しなくても物事を完結出来る時代。

なぜ、ネット宅配クリーニングを使うのかを考えると、クリーニングを出しに行く時間がないからであり、クリーニングをするという目的と同時に時間を買っている。

また、店頭にクリーニングをわざわざ出しに来てくれるお客様は、クリーニングを出すという行動よりも、そのお店の雰囲気や接客についている。

クリーニングに出したい(欲求)  +  時間がない(その人が、思っている欲求に対する不満の解決)=自分の欲求が満たされる。←ネット宅配クリーニングの考え方。

クリーニングを出しに行く(行動欲求)  +  クリーニング店に足を運んでくれる時間(行動欲求を満たすの条件)+お店や接客につく(付加価値の追及=行動欲求が満たされる究極の考え方)=店舗型クリーニングの考え方

どちらも重要ですが、モノからコトヘの欲求を満たすのか?、モノからヒトへの欲求を満たすのか?の違いだと思います。

システム整備も重要だが、リアル(店舗)と組み合わせて、人と人がコミュニケーションを取り合っていくリアル店舗も大事ですね。

やっぱり、目指すところは、リアルとデジタル(システム)との融合ですねぇ。

色々と考えさせられました。

また、明日。





不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315