【他院での手術】

異種軟骨によって

鼻中隔延長術と同時に

鼻翼軟骨を切って

より鼻を高くする鼻尖形成が

行われていました。

 

【来院目的】

術後1ヶ月

鼻中隔延長術を行ったにもかかわらず

効果がなかった上、

鼻尖の一部が凹んできたので

入れた軟骨の除去と

キズの治療目的で来院しました。

 

患者様は入れた軟骨を除去したあと、

同時に鼻尖の高さを維持する手術を

希望されましたが、

ご家族より

「修正手術の必要はない。

軟骨を取り除く手術のみを行って欲しい。」

と申し出があり、

軟骨除去術と

右鼻尖の陥凹した部位の修復手術のみを

行うことになりました。

 

【手術】

鼻中隔延長術を行った場合

延長に使った軟骨を

すべて取り除くと

元より低い鼻になってしまうのですが、

この患者様は鼻翼軟骨を切って、

鼻先をより高くするための鼻尖形成も

行われており、

単なる異種軟骨摘出術だけでは

鼻先が変形してしまいます。

 

以上の後遺障害について

患者様とご家族に理解して頂いた上で

摘出術を行いました。

 

また右鼻尖部の

陥凹した部分は目立っていたため

真皮脂肪、筋膜、

砕いた軟骨などの

移植を提案しましたが、

これ以上からだにキズをつけたくないといったことで

瘢痕弁によって形成しました。

 

 

【経過

↓術前 正面

↓術後6ヶ月 

術前に認めた右鼻尖部の陥凹変形は

瘢痕弁によって赤矢印のように

凹みは軽減しましたが、

蛍光灯の光の入り方によっては

キズがまだ見えるようです。

 

また青矢印の位置に

新たなへこみが出現しました。

この原因は左鼻翼軟骨の変形と

考えられました。

 

 

 

↓術前 斜位

↓術後6ヶ月 

瘢痕弁は

血行によっては

萎縮することがあり、

標準的な修正手術方法ではありませんが、

他の部位にキズをつくりたくない場合には

治療の選択の一つになります。

 

 

鼻中隔延長術と同時に行われた

鼻翼軟骨を切離した手法によって

鼻翼軟骨内側脚の

支持力が失い、

以下の想定内の問題が術後6ヶ月には

明らかになりました。

 

↓術後6ヶ月

鼻尖部の高さを維持する力が

なくなっているため

鼻先が平坦化し、

鼻尖が下垂することで

赤矢印のように

鼻柱横方向で切開したラインに

段差ができました。

 

 

 

 

↓術後6ヶ月

周囲組織の瘢痕拘縮の影響で

青矢印のように

鼻柱が短くなりました。

 

 

 

【まとめ】

①:鼻中隔延長術における移植軟骨を

すべて取り除くと鼻尖が平坦化する

②:鼻中隔延長術と同時に行われた

鼻翼軟骨を切離する鼻尖形成では、

新たに軟骨を採取し、鼻翼軟骨の変形を

予防する修復を行わないと

鼻翼軟骨の変形による

鼻柱短縮、鼻尖部の陥凹などが

発症してしまう。

 

このケースでは

ご家族より異種軟骨の摘出のみを

依頼されましたが、

少なくとも上記②の変形を予防するため

耳介軟骨を採取し、

切離された鼻翼軟骨の修復と補強が必要でした。

 

この患者様は、

しばらくは扁平になった鼻先、短くなった鼻柱の

治療は考えない、と仰っています。

 

 

この患者様が今後修正を希望されるなら

以下の手術が考えられます。

①前医における鼻中隔延長術で手を加えなかった

 鼻中隔軟骨を固定部として

 再度自家組織で延長術を検討する

②鼻尖部の陥凹部には

 真皮脂肪移植を行う

 

この患者様は今日をもって追跡が終了しました。

 

 

 

 

 

 

銀座すみれの花形成クリニック
院長 横山才也

日本美容外科学会(JSAPS)専門医
日本形成外科学会専門医

ホームページ

http://ginza-sumirenohana.com/


修正再建手術専門サテライト
https://ginzasumirenohana.wordpress.co