こんにちは
家族のために毎日頑張るママさんを癒したい♡
福岡 うきは市
プライベートネイルサロン カルミアの東慶子です
ただ今
【ママも安心!子どもも喜ぶ!専門スタッフ託児付きネイルサロン】のオープンに向けて絶賛準備中です
詳しい店舗情報はこちらからご覧くださいね
【 巻き爪のお話シリーズ 】
こちらも是非ご覧ください
今日はお話の前に、
最近気付いたことがあるので
そのことを書いてみようと思います
それは何かというとですね…
「私ってなんでこんなにふわふわしてるんだろう??」
ってことなんです(^_^;)
全く意味不明で
何のことか知ったこっちゃない!って感じなんですけどね(^_^;)
もうちょっとだけ付き合ってください(笑)
とある、晩御飯の後片付けをしていた夜、
お皿を洗いながら、
「しかしなぁーんでこんなに浮き指になるっちゃろかぁ…
(方言が混じっています)」
「浮き指ってことは、重心がかかと寄りになっとるっちゃろ…」
「重心がかかとってことは…前に引っ張られることと反対やろぅ…」
「前に引っ張られる?」
「…んん??」
その時私の前面にしがみついていたのは
今月8ヶ月になるムスメ(もうすぐ9㎏)
(正確にいうと抱っこひもをしてお皿を洗っていた状態なんですね)
「あぁーーなるほどねー
」
ひとりでものすんごく納得したわけでした(^_^;)
ここまででも
まだ意味不明ですが(^_^;)
どういうことかというとですね…
子供が生まれてから
歩き始めるまで
(それぞれ方法はいろいろだと思いますが)
外出時や家事をしている時、
寝かしつけをしている時など…、
ほぼこの抱っこひもが必需品なんですね
はじめは抱っこしてても
抱っこしてないくらいの重さに感じた我が子も
日に日に成長し、
気づけばまもなく10㎏目前👀
常に10㎏前後の子どもが自分の体の前面にしがみついているわけです。
10㎏の負荷が重心を前に引っ張っているわけですね
私の身体としては
前に引っ張られまいと
重心を後ろにとってバランスを取ろうとするわけです。
※ ↑ なんだかマヌケな説明画像で申し訳ありません(^_^;)
その状態が続くもんで
抱っこひもを外しても
自然と身体がふわーっと後ろに傾いてしまう
なんかですね、
ふらついて重心が定まらないことがありますね
それが”ふわふわしてる”っていうことなんです
原因は一概にそれとは言えないかもしれませんが、
自分の足が浮き指である理由が
なんだか妙に合点してしまったのでした(^_^;)
それからというもの
なんとなくじゃなくて
意識してつま先に力を入れたりしています
意識をしだすと
それまで無意識にやっていた何気ない動き
(例えば洗面所で歯磨きをしている時など)
いかに指先が浮いていたのかが分かります。
ムスメの成長はうれしいことなんですが
10㎏にはかないませんからねー
これからも増加するムスメの体重に負けないように
つま先を意識して
地面を踏みしめるぞ!!
…と、謎な決意をしたのでした(^_^;)
この記事を読んでくださっている育児に頑張っているママさん
抱っこひもをしているのは
子どもの人生のうちの
ほんの少しですが、
待ったなしの育児に追われている私たちにとって
腰痛や肩こり、頭痛、むくみや全身の倦怠感などなど…
体の疲れは嫌でも気持ちにも影響してくるし、
できればマッサージに行きたいですよね
でも現実はそうはいかない。
たかが足の指なんですけど、
ほんのちょっと意識を変えるだけで
自分の体をもっと大切にできるきっかけになるかもしれません。
以前の記事にも書かせてもらいましたが、
浮き指を改善すると
それまで浮いていた指の代わりに支えていた足の裏の
タコやウオノメがなくなる
タコやウオノメが痛いからかばって歩いていた
歩き方の癖や猫背が改善する
猫背が改善すると姿勢が良くなり、
浅かった呼吸が改善されて
体の隅々にまで酸素がいきわたるようになる
血行が良くなって腰痛や肩こりも改善してくる
気持ちも以前よりもっと前向きになれる
笑顔が増える
旦那さんや子どもたちにも優しくなれる…
もうだいぶ飛躍しまくっていますが(^_^;)
そんな風にいい方向につながっていけるんじゃないかなと
思うんですね
これらの症状が全て改善されるという保証はありませんし、
個人差もあると思いますが、
少なくともご自身の身体に目を向け、
より大切にできるようになっていくと信じています
そして私は
そのサポートを全力でさせていただきたいと思っています
今日も家事に育児にお疲れ様です
”ママの笑顔はきっと家族の幸せです”
あらためて
同じような悩みを持ってらっしゃる方の力になりたいと
思ったのでした
次回は巻き爪予防におススメの
エクササイズをご紹介したいと思います
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました
お問い合わせはLINE@からどうぞ
LINE@ ID → @ nmo 5670 i
現在、第三子の保育園入園待機中です。
入園が決まり次第、ご予約を受け付け開始いたしますので
もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
メールからのお問い合わせは24時間以内に返信させていただきます。
24時間を過ぎても返信がない場合は、
メールアドレスの間違いや受信拒否設定になっている可能性がありますので、
再度ご確認の上ご連絡をよろしくお願いいたします。