こんにちは
家族のために毎日頑張るママさんを癒したい♡
福岡 うきは市
プライベートネイルサロン カルミアの東慶子です
ただ今
【ママも安心!子どもも喜ぶ!専門スタッフ託児付きネイルサロン】のオープンに向けて絶賛準備中です
詳しい店舗情報はこちらからご覧くださいね
【 巻き爪シリーズ 】



それでは今回は巻き爪の原因③
【 足指に力が入らない 】のお話です
足の指に力が入らないって…
想像できますか??
よかったら立っていただいて
ご自身の足の指を見てみてください👀
…いかがでしたか??
床にぴったりとくっついていましたか?
それとも床から少し浮いていましたか?
くっついていた方は
しっかりと足指に力が入って立っている状態です👣
「当たり前でしょー!」
と言う声が聞こえてきそうですが
これが意外に難しいんですよー(^_^;)
私はですね…
少し浮いていたんです(^_^;)
この床から足指が浮いている状態を
浮き指(うきゆび)
と言います
足指が床から浮いているということは
重心がかかと寄りになっているということです
日頃からかかと寄りの重心になっているので
まっすぐ立とうとすると
バランスをとって
つま先が浮いてしまうんですよね
足のお爪は
【下(地面)からの力】と
【上からの力】と
【お爪が伸びようとする力】によって
まっすぐ伸びようとします
しかし浮き指だと
指先が地面からの力をしっかりと受け取ることができず
お爪がまっすぐ伸びようとする力のバランスが崩れて
お爪がまっすぐ伸びなかったり
巻いてきてしまいます
巻き爪が痛くて歩けないから
車椅子に乗っているという方は
つま先が長年地面についていない状態であることが考えられ、
さらに巻き爪を悪化させている可能性があります
寝たきりの方も同様に
親指に体重がかからない状態が長く続くと
巻き爪になりやすくなってしまいます
つま先を外側に向けて歩く癖がある方も
足指が地面にしっかりとついていないので
お爪が巻いてきてしまうことがあるようです
こうやってみていくと
浮き指ってあなどれないな…と思いませんか
ここで皆さんに大事なお知らせがあります
巻き爪を緩和するケアをすれば
全て終わりというわけではありません
…どういうこと
と思いますよね(^_^;)
巻き爪を緩和するケアをして
その後、
今までと変わらない生活だと
また巻き爪になってしまう可能性があるんです
また巻き爪に戻らないためには
一体どうしたらいいと
それはですね…
次回に続きます
(ひっぱってすみません)
本日も最後まで読んでいただき
ほんとうにありがとうございました
また次回もよろしくお願いいたします
お問い合わせはLINE@からどうぞ
LINE@ ID → @ nmo 5670 i
現在、第三子の保育園入園待機中です。
入園が決まり次第、ご予約を受け付け開始いたしますので
もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
メールからのお問い合わせは24時間以内に返信させていただきます。
24時間を過ぎても返信がない場合は、
メールアドレスの間違いや受信拒否設定になっている可能性がありますので、
再度ご確認の上ご連絡をよろしくお願いいたします。