遺産分割で揉める原因はこんなことかも-少なくても争続は起こる | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

相続 高齢化に配慮 朝日新聞1/17より

40年ぶりに相続制度が見直されるようです。

 

これを機会に相続についてちょっと考えてみませんか?

 

 

 

 

 

家はお金がないから大丈夫?

 

いえいえ、家庭裁判所で争われた75%が5000万以下。

全体の3割がなんと1000万以下です。

 

家には1000万もありませんよ、と思う方。

 

現金では200万ほどの場合も相続問題が起きている

ということです。

もし、持ち家があれば、それだけで遺産が数百万になります。

 

 

※司法統計のデータより

 

 

 

 

遺産分割で揉める原因は何でしょうか?

 

いろいろな場合が考えられますが、

一つに遺産分割に対する知識不足があると思います。

 

遺言がない場合は法律で定められた割合があります。

 

 

こんな例があります

 

夫が家(評価格800万)と預金1000万を残して亡くなりました。

相続するのは妻80歳と子供3人

 

家の評価格と預金を合わせて遺産総額は1800万

 

現行法に従えば

妻の取り分:1800万の2分の1=900万

子の取り分:900万を3人で分けて =300万

 

妻は家に住み続けたいので家を取ると

妻の預金の取り分:900万-800万=100万

100万だけになってしまいます。

 

また、故人を長年介護していたのが長男の嫁で

その長男が先に亡くなっていたら

お嫁さんには遺産の取り分はありません。

 

妻は自分の取り分の少なさにびっくり。

夫の預金は全部自分のものだと思っていたのに。

これでは生活ができません。

夫と一緒に働いて貯めたお金だから

全部私のものだと主張。

 

お嫁さんもびっくり。

これだけ面倒を見たのに1円貰えないなんて。

兄弟で分ける分を均等に貰えるよう主張。

 

次男は、法律で決まっているのだから

自分の権利を主張。

 

いろいろな思いが入り乱れて、相続が争続に。

 

今回は、このようなことの改善を含めた制度の見直しがされるようです。

 

相続に関して普段から知識を持っていれば

感情的にならずに話し合えるかも。

 

いい機会です。遺す人も遺される人も相続について考えてみませんか。

 

 

*******************************

◇ 最近、終活という言葉をよく聞くけど

◇ 何から始めたらよいかわからない。

◇ 

◇ そんな時には 

◇ シニアのお困りごと相談人「終活カウンセラー」

◇ ご相談下さい

◇ 

終活カウンセラー協会

 上級カウンセラー 尾高理恵子

 rieko_odaka@yahoo.co.jp

*******************************