昨日、仕事だったんですが‘お昼ご飯’を食べれたのが夜8時…。
仕事が終わったのが夜中の12時すぎ。
(日付は今日か)
なんじゃ、そりゃ。
帰ったらもう1時近くだったため、劇的にお疲れモードのmoanaです。
でも元気に!
どーも、こんにちは\(^^)/
早速、仮設申し込みのお話です。
震災から2週間くらいだったかな?仮設住宅の建設をいち早く着工したのが、私が住む市でした。
3月下旬の申し込み開始から、1ヶ月くらいで、申し込み受付が締め切られてしまったんですが、私達は申し込まなかったんです。
相当疲れてて頭が働かなかったって言い訳がましい理由(^・ェ・)
今思えば、精神的にその時期がいちばんキツかった気がします。
義家にはいたくないし(同居もしたくなければ、一緒に過ごしたくもない)
かと言って、帰る実家もない。
ガス屋の旦那は職場も流され、唯一残ったガス屋へ臨時という形で、雇用してもらいました。
でもとりあえず半年間。
私も職場が被災し、違う店舗へ移動。終業も遅ければ、通勤時間もかかる。
なら仕事辞めちゃえばいいんだけど、辞めて義家にずっといるのも無理。
仕事辞めて、専業主婦かパート?職場の大半が流されてしまってパートすら無理っぽい。
半年間の臨時で働く旦那の収入だけで自立できる?
じゃぁ、やっぱり仕事は続けたほうがいい?
こんなに帰りが遅くては生活できんだろー。
子供の世話は?
毎日毎日、そんな事が堂々巡りして精神的に病んでた気が。
長々かかる通勤中とかずっとそんな事考えてました。
そんな思いで毎日過ごしているのに、
帰れば義母の息子との1日のエピソードを聞かされ、
孫のことなら何でも分かるアピール。
アホとか、うぜーとか、くそババァとか、SHINE(ローマ字読みでSay!)とか
見てもらっているので、強く言えないんだけど。(十分言ってる
お世話になったけど、
だからそれに負い目を感じて、義家で自分の意見を通すことができない。
ならばやっぱり出よう。
仮設は申し込みしたほうがいいと思いました。
自分なりに結論が出たのが、申し込み期限から10日くらい過ぎてしまいました。
旦那に仮設申し込んだほうがいいかな?って聞いたら
(この聞き方が甘かった)
出たよ。スーパー重尻ダンナ(沢尻かっ!
「う~ん。ジジババにまた家を出るとは、ちょっといいにくいしなぁ。
それに、俺の仕事が臨時になってしまったから、どうなるか分かんないし」
むかつくぜ!
とりあえず奴の家族は、
親>嫁
なのが分かったので、
とりあえずむかつくので、話はふ~ん。で辞めて起きました。
ダンナが出ないなら、母親がいる市の仮設申し込みはまだ受付しているようなので、
旦那は知らんし。
勝手に借りちゃおう♪
別荘的な感じで使ってまれー!
との目論見はありましたΨ(`∀´#)
家賃かかんないしねー。
まぁ、仮設入っても
その時はまだ水道が出なくて上下水道の復旧は7月か8月くらいになるとゆう、そんな話だったので(今はほとんどが復旧)
水は給水車に汲みに行かなきゃならないみたいで、それは面倒だし(弱っ!
トイレも仮設だし。風呂どうしていいか分かんないし(弱々し!
だから申し込みせずに義家にすがった自分も悪いのです。
が、しかしかしかし
仮設に当たって(抽選です)入居した人の話を聞くと
家電6点セット(冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、ガスコンロ、エアコン、テレビ)が付いてくるらしい
(赤十字に義援金として寄せられたお金から入居者に寄付されるらしい)
生活がすぐ始められるように身の回りの備品、調理器具ももらえるらしい。
仮設不要論を唱えていた旦那は、ころっと裏返り申し込まなきゃ損だと言い始めたんです。
ケチ~
ちなみに義家みんなケチ~
仮設の追加申し込みできるか今度の休みに聞いて来て!!と言うので
プレハブとなってしまった市役所行ってみたら
追加申し込み出来ない、
と即答。
追加いけるんじゃないかって、私も旦那も考えでいたのでガックリしてたら、
もう少ししたら、追加申し込み受付てくれるらしいです、、
仮設はちょっと~って
キャンセルする人が結構いるみたいです。
町を離れて内陸のほうで、過ごす人も多いらしいです(-ω-)
というわけで、いずれ仮設に入れるかな?
仮設入るようになったら、仕事は難しいなぁ。
職場がもうないから働けるなら働いたほうがいいよ!って言う人多いけど、どうなんだろ?
私としては、仮設なら2年の仮住まいだけど家賃タダだし、私仕事しなくてもいいような。
てか、毎日帰りが9時近くって!遅すぎるし!
こんな時だからこそ、仕事よりも子供や家を優先すべきかなぁって気もするし。
どーなんだろ。。。
