脱・同居嫁が専業主婦はじめました! -5ページ目

脱・同居嫁が専業主婦はじめました!

結婚して間もなく始めた義両親との同居
しかし後悔の毎日…

やっぱ、同居むりーっと、3年後、脱獄成功☆
パラダイスな別居生活も束の間…

5ヶ月後に震災で住まいを失う
子供の撮りためた写真、思い出の品など…究極の断捨離を体験。
仕事も辞めて専業主婦だぜぇ!



昨日、仕事だったんですが‘お昼ご飯’を食べれたのが夜8時…。


仕事が終わったのが夜中の12時すぎ。
(日付は今日か)


なんじゃ、そりゃ。



帰ったらもう1時近くだったため、劇的にお疲れモードのmoanaです。



でも元気に!
どーも、こんにちは\(^^)/









早速、仮設申し込みのお話です。





震災から2週間くらいだったかな?仮設住宅の建設をいち早く着工したのが、私が住む市でした。


3月下旬の申し込み開始から、1ヶ月くらいで、申し込み受付が締め切られてしまったんですが、私達は申し込まなかったんです。





相当疲れてて頭が働かなかったって言い訳がましい理由(^・ェ・)


今思えば、精神的にその時期がいちばんキツかった気がします。


義家にはいたくないし(同居もしたくなければ、一緒に過ごしたくもない)



かと言って、帰る実家もない。


ガス屋の旦那は職場も流され、唯一残ったガス屋へ臨時という形で、雇用してもらいました。

でもとりあえず半年間。



私も職場が被災し、違う店舗へ移動。終業も遅ければ、通勤時間もかかる。



なら仕事辞めちゃえばいいんだけど、辞めて義家にずっといるのも無理。


仕事辞めて、専業主婦かパート?職場の大半が流されてしまってパートすら無理っぽい。





半年間の臨時で働く旦那の収入だけで自立できる?



じゃぁ、やっぱり仕事は続けたほうがいい?



こんなに帰りが遅くては生活できんだろー。


子供の世話は?




毎日毎日、そんな事が堂々巡りして精神的に病んでた気が。


長々かかる通勤中とかずっとそんな事考えてました。





そんな思いで毎日過ごしているのに、


帰れば義母の息子との1日のエピソードを聞かされ、
孫のことなら何でも分かるアピール。



アホとか、うぜーとか、くそババァとか、SHINE(ローマ字読みでSay!)とか

見てもらっているので、強く言えないんだけど。(十分言ってる




お世話になったけど、
だからそれに負い目を感じて、義家で自分の意見を通すことができない。




ならばやっぱり出よう。

仮設は申し込みしたほうがいいと思いました。




自分なりに結論が出たのが、申し込み期限から10日くらい過ぎてしまいました。


旦那に仮設申し込んだほうがいいかな?って聞いたら
(この聞き方が甘かった)



出たよ。スーパー重尻ダンナ(沢尻かっ!


「う~ん。ジジババにまた家を出るとは、ちょっといいにくいしなぁ。


それに、俺の仕事が臨時になってしまったから、どうなるか分かんないし」



むかつくぜ!
とりあえず奴の家族は、

親>嫁

なのが分かったので、

とりあえずむかつくので、話はふ~ん。で辞めて起きました。





ダンナが出ないなら、母親がいる市の仮設申し込みはまだ受付しているようなので、


旦那は知らんし。
勝手に借りちゃおう♪

別荘的な感じで使ってまれー!


との目論見はありましたΨ(`∀´#)
家賃かかんないしねー。





まぁ、仮設入っても

その時はまだ水道が出なくて上下水道の復旧は7月か8月くらいになるとゆう、そんな話だったので(今はほとんどが復旧)




水は給水車に汲みに行かなきゃならないみたいで、それは面倒だし(弱っ!


トイレも仮設だし。風呂どうしていいか分かんないし(弱々し!




だから申し込みせずに義家にすがった自分も悪いのです。








が、しかしかしかし



仮設に当たって(抽選です)入居した人の話を聞くと




家電6点セット(冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、ガスコンロ、エアコン、テレビ)が付いてくるらしい
(赤十字に義援金として寄せられたお金から入居者に寄付されるらしい)




生活がすぐ始められるように身の回りの備品、調理器具ももらえるらしい。






仮設不要論を唱えていた旦那は、ころっと裏返り申し込まなきゃ損だと言い始めたんです。




ケチ~



ちなみに義家みんなケチ~




仮設の追加申し込みできるか今度の休みに聞いて来て!!と言うので


プレハブとなってしまった市役所行ってみたら



追加申し込み出来ない、


と即答。


追加いけるんじゃないかって、私も旦那も考えでいたのでガックリしてたら、





もう少ししたら、追加申し込み受付てくれるらしいです、、



仮設はちょっと~って
キャンセルする人が結構いるみたいです。





町を離れて内陸のほうで、過ごす人も多いらしいです(-ω-)






というわけで、いずれ仮設に入れるかな?




仮設入るようになったら、仕事は難しいなぁ。



職場がもうないから働けるなら働いたほうがいいよ!って言う人多いけど、どうなんだろ?



私としては、仮設なら2年の仮住まいだけど家賃タダだし、私仕事しなくてもいいような。


てか、毎日帰りが9時近くって!遅すぎるし!



こんな時だからこそ、仕事よりも子供や家を優先すべきかなぁって気もするし。


どーなんだろ。。。
23、24日は休みを取りました。


息子の誕生日とそのイヴ。




自分の誕生日が嬉しくない年齢になってしまったもので


息子の誕生日ただけが楽しみでした。






23日は息子を保育園に預けました。


市役所行ったり、買い物行ったり、物資をもらいに行ったり。



買い物をするにも、片道30分の道のりです。



買い物エリアが移動先の職場の極近なので休みでも出勤してるみたいな感覚が残念な感じ。

ま、しょうがないんだけど。



義家で過ごす時間よりは全然マシなので。


デブで声も体もデカイ年中暇人ババァと過ごしたくないし。






用足しをして、息子を保育園に迎えに行きました。



帰るなりババァのハイテンションお迎え。


あー、うぜうぜー。



で残念なことに

息子はババアに寄って行く。



決してババアが好きではなく、自分のわがままを全て聞いてくれる人間だと



子供ながらに使い分けしてます、




息子の保育園帰りの要求は


1.ヤクルトをもらうこと

2.隣に住むピカピカの1年生の男の子の家に連れて行ってもらうこと。



多分、私が仕事してる日も日課になってることなんだと思います。



息子が行きたいならしょうがないんだけど。。。





でーーーも!



ババアと息子が隣の家に行って、1人残った私がご飯の支度なんて

可哀想すぎる!




自分!!




息子が行きたいならしょうがないんだけど。。

義家にぽつーーん(-ω-;)



淋しすぎる。




悔しすぎる。



でも頑張りましたよ。




淋しかったけど、結局は「ママー」って泣きながら帰って来ました。




私がいる台所に来たので、余裕の表情で抱っこ。


心では(;ω;)こんなんでしたがね。



息子に付いてくるババアをよそに私に駆け寄る息子様!



やっぱりママが一番よね!!!
だよねー。


全国のうざ舅姑に悩むママ達!安心して!やっぱりママが一番だから(偉そうに言うなって



ざまぁ~、ババア



私が息子にどうしたの?って聞いたら

「水(台所で)さわりたいんだって。」


と、付いてくるババアが回答。




っせーー。お前に聞いてなし。

てか多分回答ミス!残念!


本当に残念なババア。





「孫くんは〇〇すると〇〇なんだっけ」
とか

なんで私に、教えてんの?


知ってるし!母親は私ですけど。




「孫くんは、いつもババと〇〇なんだよなー。」

なに。自慢話?
そんなに話したいなら、近所の同じような境遇のおばちゃん達にでも話してくれる?


私の母親にも同じような感じで話すので、母親をババアには会わせたくありません。





ま、そんなこんなで23日は終わり



24日になりました。






今日は息子は保育園をお休みさせてもらいました。



今日は親が少し前に仮設住宅に入居できたので行ってきました。



誕生日だったので、少し会わせてあげようと思いまして。




こんな風に書いてると、すごく母親思いで、義母を毛嫌いしてるような感じだけど(事実か



実の母親だって四六時中一緒だったら嫌になりますよ。



ババアとも、そんな適度な距離があれば、あの人はここまで嫌われてないのにね。




本題に戻りまして


母親の仮設に行って、遊んできました。

でも夕方まで。



なぜか義家に気を使ってしまい、息子の誕生日の夜は義家で過ごすことにしてしまいました。



母親はケーキを買って用意してくれていました。



しかし、、

息子がお昼してお散歩したら、義家に帰る時間になってしまい


ケーキは食べずにもらって義家に戻ってきました。




義家に着いたら、息子はチャイルドシートで寝てたので、

起こさないように抱き抱えて家に入ったら、




はい、来た。


ハイテンションお迎えババア。




「あ!孫くんおかえりなさい!


起きてたの!!」





………。



今、目を開けてるだけで寝てたんだよ!!!



そーっと行動してんのが分かんないのか!!!



目が開いてる=起きてる


んじゃねーよ!



眠たい表情とか分かれよ!!!!



全てにおいて察しろよ!



どんだけ鈍感力高めてんだよ!



騒音おばさんと一緒です。


だれかタイホして下さい。



北海道県警、大阪府警さん、道路整備してないでタイホしにきて。


どこかに連行しちゃて下さい!





なんとか布団に着地した息子くんでしたが、


移動販売の車の音楽に、起こされて私が抱っこしたら



ハエ並みに近寄ってくるババア




息子は残念なことにババアに手を伸ばして、

ババア「ババとお買い物行くの~?♪」



と、今日も義家で夕方ぽつーーんパターン(-ω-;)




1人で台所でご飯の支度をしてたら案の定、しばらくして「ママー」って、泣きながら帰って来ました。

頑張った。自分。




で、予定としては誕生日だし、母親からもらったケーキにろうそく立てて

ハッピーバースデーでも歌うか


って考えてたんです。



うるさいハエは適度にあしらいながら。




義家だからって簡単に済まそうとはしてる感は否めないものの

やっぱりケーキと、2の形したろうそくの前で写真の1枚くらい撮りたいじゃないですか。




そしたら、

日常的にビールを飲まない旦那がビールを飲むって言い出して、OK してしまったのが失敗でした。




息子はご飯少しだけ食べて椅子に座らず遊び出して


勝手にズボン脱いで、オムツも外してふるチンで走り回る。




うざバババエがキタキタ。
「孫くん、シーシー出るか?」


と行って外に連れて行くし。



一回出たなら、また行きたがる息子氏。



もう終わり!って言えば、大泣きするし。


ババアも後先考えて行動しろっつーの。





ジジィは地震で半壊した家の改修作業に出てるので疲れて、酒飲んで寝てるし。



息子は移動販売の車で起こされてたため、寝足りないのかぐずりだすし。


ご飯は食べないし。



思い描いていた誕生日とは違うし、時間は押してるし



頭に来たので、

大人はみんな食べ終わってたし、お皿も一気に下げてやりました。




私「今日はケーキもあるけど、こんなんじゃ無理!


はい、風呂入って寝よう!


一緒にケーキ食べたかったけど、明日は仕事だから残念だけど、みんなで楽しく食べて!!!」




旦那は「そんな事言わないで帰ったら食べよう」

って。



おま…。しらんがな。


バババエと一緒ならケーキ食べんでもえーわい!





第一、仮設申し込みを渋ったオマエ(旦那)が悪い。






ガッカリ。


息子、2才の誕生日でした。


母親的、不完全燃焼な誕生日でした。




3才の誕生日こそは家族水入らずでやるぞ!!





仮設のことについては、また時間をみて、うp します。




2才!!




息子くんが2才の誕生日を無事に迎えることができました!






成長したこと

アンパン!だったのが、アンパンマンまで言えるようになりました。



無謀なジャンプをするようになりまして、ますます目が離せなくなりました。



滑り台も大好きです。



おい!鬼太郎!と人生初のモノマネもしでかしました。




もう赤ちゃんではないなぁ。
しっかり子供らしくなってきました。






あまり物怖じしないみたいで、

イオンとか行くと知らない人にバイバイしたり



子供を見ると、寄っていって手なり足なりさわったり、



近くに犬がいたもんなら、走り寄ってワンワンワンワン吠えてます。
うちの子がね。
犬より、ワンワン行ってる(^^;




我が強くなってきて、あれは嫌これじゃなきゃ嫌!!

イヤイヤ期突入な気がします。





オムツを勝手にはずして、フルチンでウロウロしてます。



とりあえず、「ママ、ウンチー 」も伝えてくるようになりました。




少しだけど、数を数えられるようになりました。


いーち、にー、しゃーん、ごー、ろくー、なな、…


じゅーー!!でなぜか
こんなポーズを取りま
す。\(^∀^)/





親バカかも知れない記憶力がすごくいい気が!

って親バカですよねー。




1才になったとおもったらあっという間だなぁ。







この震災で誕生日を迎えられなかった子供もたくさんいると思うと

うちだけ浮かれていられない気もあるんですが




でもいいよね!





お誕生日おめでとう!!!





生まれて来てくれてありがとう!





母親として、赤点街道まっしぐらなんだけど



多分
よそのお母さんよりもバカなことはできるから



たくさん付き合って欲しいなぁ




と思うのでした。