祖父は昭和33年7月26日に亡くなったので、
私がまだ2歳の時だ。
親戚などから聞いた話では、
木こりをやっていたようだ。
今日、朝7時から草刈りで、
88歳の古老から、
「あんたの爺さんが、
木挽き鋸で板を切り出してくれたのを
見たわ」
と声をかけてくれた。
88歳だから私より25年お歳なので、
若き頃の話だろう。
木挽き鋸といえば、こんな感じだが、
YouTubeでリアルな動画をみつけた。
この鋸には見覚えがある。
私は当然、鋸を引いているのも見たことはないが、
鋸はなぜか覚えている。
たぶん、別の大工さんの家で見たのかもしれない。
材木屋も近所に何件かあったので、そこで見たのかも。
そういった。ことで、
嫌な「草刈り」ではあるが、
設定を変えるとブログネタになったり、
運動不足解消になったりする。
と、いうことで、これから風呂入ろっと
2013年にNexus7に買って以来
Googleの次のタブレットが出ないかと待っていた。
やっと出たのが、pixel3
でも、pixel4が10月にも出るという話もある。
これスゴイわ。
不具合の多かったNexus7と比較するからかもしれないが、
早いのはいい。
バッテリーの消耗も少ない。
なんとも頼もしい。
これで写真バンバン撮るゾ。
奥方に言わせると、
そんなことで楽しそうね。
だが、
男の子にとって、この手のおもちゃは必要なのだ。
カメラだったり、時計だったり、パソコンだったり……
それをいじっている時が、なんとも至福の時だったりする。
先の写真は上のカメラで撮った。
これも結構愛用しているが、すぐにネットに上げられないのが弱点だ。
メモリーをWi-Fi対応のものにするという手もあるが、
それもありか
半年ぶりに「文七」さんへ
ご亭主は、山好きだが山小屋というのがダメだそうだ。
カツオだしの素を使った匂いが受け付けられないとのことで、
どんな時もテントで野営するのだそうだ。
そして、山でもちゃんと出汁を引く。
それをよく知っている山仲間がサポートする。
山でもちゃんとしたものをいただく。
じっと山仲間は待っているらしい。
そりゃあ、美味しいわ。
想像すると、なんとも面白い。
写真撮り忘れ シオ(カンパチの幼魚)のお作り、このわたの茶碗蒸し
堪能した。
しかも、カウンターでしゃべりながらの楽しいひとときだった。
あれ、海里村上さんより、私は好みだ。
山国長野の魚に対する丁寧さが、いいような気がする。