「リベンジ!金沢の旅」二日目の午後。
茶屋街と近江市場を観光で訪れたのち、
金沢駅近くにあるホテルへ帰ってきました
======>>>>>

 

この日は肌寒く、
しかも朝から雨が降っていたのですが、
ホテルへ帰ってきた15時過ぎには雨もやみ、
綺麗な虹がかかっていました。虹

 

大きな虹です。

 

金沢駅と虹。

明日は晴れになるでしょう。晴れ

 

さて、

ホテルで18時過ぎまで昼寝をしたのち、zzz

再び金沢の街へと繰り出しました。

今宵の居酒屋を見つけるためです。生ビール

 

ところが、

金曜日の週末ということもあってか、

訪れたお店はどこも予約で満席。

2時間、3時間待ちという状態でした。えーん

 

北陸新幹線が開通して以来、

金沢は観光ブームで沸いていると聞いたことがあります。

おそらくこの日は、地元の方だけでなく、多くの観光客が

夜の街へと繰り出していたのだと思います。

 

どこのお店も満席。

当てもなく、2時間以上彷徨っていました。ショボーン

 

でも、

片町は金沢の繁華街だけあって、

なかなか面白そうな、怪しそうな店がたくさんあり、

さまよい歩きだけでも楽しかったです。ニコニコ

 

怪しいネオンを出す、

何をサービスするのか分からないお店もありました。びっくり

興味が湧いて来ますラブ

 

 

そうこうしているうちに、

かろうじて入店できるお店が見つかりました。ラブ

すでに午後9時を過ぎています。

 

入店したのは「旬魚季菜 とと桜」さん。

中に入ると満席状態で、活気が漂っていました。

あとから分かったのですが、

「とと桜」さんはかなり評価の高いお店でした。グッ

 

メニューは手書き。

しかもかなりたくさんの品数となっています。

 

地元の郷土料理も写真付きで分かりやすく紹介されていました。

このお店への期待度MAXです!!!

 

 

 

角ハイボールとともに配膳された突き出しも、

手作りで美味しそうです。リキュール

 

石川県といえば海産物が有名ですので、

まずは刺身を注文することにしました。うお座

メニューを見ると、たくさんの刺身が載っています。

「のどぐろ」が有名ですが、

私のいるところは「のどぐろ」が多く獲れるので、

別段珍しくありません。

 

迷ったあげく、注文したのはツブ貝の刺身。

ツブ貝の刺身も良く食べてはいるのですが、

実はツブ貝はヌメリがあり、その処理が重要です。

しっかりとヌメリを抜かないと美味しくありません。

 

届いたツブ貝を食べてみると・・・

大粒で、しかも、ヌメリはなく絶品のお味でした。

 

小さなおけ樽に入っており、見た目も楽しめる工夫がなされていました。気づき

 

続いて、

私がお店のレベルを図る指標としている

だし巻き卵も注文してみました。

料理名が「一番だし巻き卵」となっていることから、

一番出汁で作った卵なのでしょう。

期待しながら食してみると、

やはりこちらも絶妙な出汁加減のお味でGOOD!

これまで食べただし巻き卵の中で、一番かもしれません。

 

注文する料理がすべて美味しいので、

調子が上がり、次々と注文。

新たに注文したのは、

能登の牡蠣料理「牡蠣の昆布焼き」です。

めずらしい料理ですよね・・・

 

こちらがその品。

しっかりと昆布の上に牡蠣が載せられて供されました。

味も昆布のお味が牡蠣に染みこんでおり、

美味しいのはもちろんですが、初めて食べた料理だったので

感動しました。ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しい和食料理に合うアルコールは、

やはり日本酒。地酒を注文しました。日本酒

「天狗舞」にしようか迷いましたが、

選んだのは「手取川」の純米大辛口。

 

ツブ貝の刺身に地酒の冷酒。

最高の組み合わせですね。

 

 

 

 

こちらも私の大好物、揚げ出し豆腐を注文しました。

「能登あおさの揚げ出し豆腐」という名前でしたので、

能登産のあおさを使用しているのでしょう。

あおさのりの風味が感じられました。

中は柔らかく、薄衣で揚げられており、

まさに料理のお手本となる味でした。OK

 

冷酒を飲み干したあとは、

熱燗を注文したところ、独特の徳利で来ました。日本酒

石川県ですので、九谷焼かと思いますが、

何とも味のある陶磁器ですね。

 

こちらも変わり種。

「里芋の黒七味揚げ」です。

 

こちらも郷土料理、「加賀蓮根 磯辺揚げ」

磯の香りを楽しみながら、カリッと揚がった蓮根を

日本酒で流し込みます。

 

シメです。

ご飯とあら汁。

 

たくさんの具が入っていました。

 

今回おじゃました「とと桜」さん。桜

約2時間滞在させていただきました。

 

カウンターから厨房が丸見えで、

調理している様子がよく分かります。

調理人の皆さんは全てきびきびと動き、

一寸の無駄がない行動をされていました。完了

しかも・・・

皆さん、見た感じが20代の若い料理人ばかり。

料理の経験年数は少ないと思うのですが、

これほどレベルの高い料理を出すということは、

料理の才能がある方ばかりなのでしょうか。

感心してしまいました。

 

そして、このお店で感心したことがもう一つあります。

それは、料理人でけでなく仲居をする従業員の方の動きです。

料理を注文する際にも、

料理を届けてくれる際も、

おもてなしを感じさせる所作をされるのです。

お仕着せではなく、さりげなく自然にサービスを供する姿は、

こちらの料理同様にすばらしいものを感じました。

 

今回訪れたお店「とと桜」さん。

本当にすばらしい料理屋さんでした。100点

 

このお店へ来るためだけに、

金沢旅行をしても良いと思わせるほどです。二重丸

 

久しぶりに、すばらしいと思える料理屋さんに来ることが出来ました

ありがとう、金沢!ニコニコ

 

タクシーで金沢駅まで帰ります。

 

ネオンが照らされている金沢駅がキレイでした。

 

 

 

こうして、

2日間に渡る金沢の旅は終了しました。

翌日は、金沢を離れ、火曜サスペンスの舞台にもなった

福井県にある東尋坊を目指します。車

 

つづく。

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

国内ランキング