さて、
二週間前に行った高知旅行、
残念ながら雨の日が多く、
がっかり感を多く感じながら終了しました。
---------->>
お金もかかるので、
もうしばらくは旅行もできないな・・・
と思っていましたが、
「高知観光特割キャンペーン」が6月末まであると分かり、
最後のチャンス!とばかりに、
高知旅行へ再挑戦することにしました。![]()
今回はしばらく遠のいていた「龍馬パスポート」のスタンプ集めを
目的としました。
この龍馬パスポート、観光施設等を訪れてスタンプを集め終えると、
そのランクごとに金券がもらえる、というすごい企画です。
ちなみに私は、
すでにゴールドの二段。![]()
観光達人となっています。![]()
あと5つ集めると終了なのですが、
新型コロナウイルス感染症拡大により、
この2、3年は思うようにスタンプが集まらず、
苦慮しておりました。
今回の旅行では、
スタンプを集めて龍馬パスポートを終了したいと考えております。![]()
では、出発!
早朝4時に起床し、4時半に家を出ました。
しまなみ海道を走り終え、高知県に入ったのは、9時前。
いつものように国道194号線から右に逸れて、
佐川町へと向かう予定でした。
ところが・・・
なんと曲がる道を間違え、なぜか仁淀川の右岸を走ることに。。。![]()
「間違えた」と気付きましたが、そのまま走行。![]()
でも、左岸に比べて間近に清流・仁淀川が見え、
間違ったことに感謝!![]()
更に進むと、、、
沈下橋が見えてきました。
沈下橋とは、豪雨などで川が氾濫すると、
川の水の下に沈む橋のことで、
高知県、特に四万十川でよく見られる橋です。
ご覧のように、橋に欄干がなく、
慣れていない人は車で渡ると怖い感じがします。![]()
車は1台分しか通れず、橋上では車のすれ違いはできません。![]()
でも・・・
沈下橋から見る川は最高!![]()
沈下橋のちょうど真ん中で撮影した写真です。
川面が近くなり、
迫力のある風景を見ることができると思います。
その後、
国道194号線に再び出て南下し、
国道33号線を佐川町方面へと向かいます。
途中、日高村に入り、
最初の龍馬パスポートの参加施設へ向かいました。
シュガートマトと書かれた看板にあるように、
ここ日高村はトマトの産地として有名な村です。
その日高村にある食堂「わのわ2号店」が
今回訪れた、最初の龍馬パスポート施設です。
ここで、
トマトを使ったオムライスを食べることが、
龍馬パスポートのスタンプ押印条件なのです。
メニューを見ると、
美味しそうなオムライスが二品掲載されていました。![]()
どちらも美味しそうで選ぶのに迷いましたが、
私は「お母さんの手作りケチャップオムライスセット」を、
ツレは「ちょっぴりおとなのオムライス」にしました。
朝10時過ぎ。
店内はのんびりとした雰囲気です。![]()
店内は新しそうな雰囲気で、
キレイでした。
写真には写っていませんが、
我々以外にも3組のお客さんがいらっしゃっていました。
約15分くらいして、
注文した料理が運ばれてきました。
こちらが「お母さんの手作りケチャップオムライスセット」です(長い料理名ですね)。
薄手の玉子に包まれたオムライスに・・・
添えられているトマトケチャップを、
かけます。
お味は・・・
「!」![]()
なんということでしょう!![]()
トマトケチャップの美味しさがすぐに分かります。
手作りのトマトケチャップがこれほど美味しいとは知りませんでした。![]()
このトマトケチャップを食べると、
もはや市販の「カ●メ トマトケチャップ」は食べられません!
(実際は食べているけど・・・
)
もちろん、
オムライス自体も美味しかったですが、
やはりこのお店はトマトケチャップに尽きます。![]()
ちなみにツレが頼んだ「ちょっぴりおとなのオムライス」。
こちらも美味しかったですが、
オムライスという感じの味ではないかもしれません。
ツレも私も「お母さんの手作りケチャップオムライスセット」に
軍配を上げました。![]()
オムライスを食べ終え、
次の龍馬パスポート施設へと向かうため、
お店を出ました。
次は佐川町にある「佐川町立佐川地質館」を目指します。![]()
ちなみに、
店を出るとき、
ここの手作りトマトケチャップ、買って帰りました。![]()
つづく。
にほんブログ村
















