令和4年。

ゴールデンウィークが始まる前の週です。

久しぶりに休みが3連休取れたので、

高知旅行へ行くことにしました。

 

高知へは、

年末年始以来の4カ月ぶりの旅行です。

 

朝の4時に起床し、

5時に出発。

 

いつもどおり、

しまなみ海道を走り抜けます。

 

久しぶりのしまなみ海道を走ると、

それぞれの橋が独特の形をしていることに目が引かれます。

 

 

 

 

 

 

高知に入ったのは、

朝の10時過ぎ。

この日の第一目的地は、

「道の駅 土佐和紙工芸村くらうど」です。

image

 

image

 

目の前に流れる川は仁淀川。

高知といえば四万十川が有名ですが、

水質は仁淀川のほうがキレイ。

アユもたくさん釣れるそうです。

image

 

龍馬パスポート掲載の体験施設

「染色工房はた舎」で機織りを体験するためです。

体験する施設は道の駅の裏山を上がったところにあります。

image

 

 

image


 

 

体験料は2,000円。

機織り用の糸は自分の好きな色を選べて、

柄を織り上げることができます。

 

 

 

 

 

 

 

ツレが機織り体験をしている間、

私は面前の仁淀川を眺めて続けていました。

まだ生まれて間もないウグイスが鳴いています。

 

 

 

仕事とは違う、ゆったりとした時間。

このところ仕事がうまくいかず、

嫌な気分で過ごすことが多かったのですが、

そうしたこともこの時間と風景の中で溶解していくようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく「ぼ~」としていると、

「はた舎」の従業員の女性が、

わざわざお茶を持ってきてくれました。

親切ですね。

 

約1時間の機織り体験ののち、

四万十へと向かいます。

途中、昼食の時間となったので、

須崎市にあるスーパーマルナカのフードコートへ向かいました。

食べた料理は・・・

スーパーで購入した「鰹のたたき」と「鰹の刺身」。

そして、フードコートで注文した「鍋焼きラーメン」です。

 

 

 

 

 

ついでに「のれそれ」も買いました。

穴子の稚魚です。

 

 

 

 

 

一本釣りで有名な久礼産のかつおの刺身。

鮮度抜群のおいしさです。

 

「のれそれ」は酢醤油で。

 

 

 

そして、いよいよ四万十市へと向かいます。

途中から天候は雨に変わり、激しさを増して行きます。

 

宿泊地の四万十市へ着いたのは、午後2時過ぎ。

雨脚は更に強くなっています。

チェックインの3時までホテル横のお店で買い物。

image

 

そして、いよいよ四万十の夜の町へ繰り出すのです。

つづく。

 


高知県ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 四国旅行へ
にほんブログ村

 

【ふるさと納税】かつお タタキ 1.8kg 本場 高知 藁焼き 不揃い かつおのたたき 鰹 本場 土佐 わら焼き