玉峰山荘は山中にある旅館ですが、
開けた場所にあり、明るい雰囲気の旅館でした。![]()
旅館の建物も大きく、
しかもキレイでした。
正面玄関から入ります。
中に入ると、
大きなロビーが広がっていました。![]()
また、ロビーにはソファーも置かれており、
そこから外の田園景色が一望できます。![]()
お部屋は、2階。
6畳+3畳でした。
3畳には、掘りごたつ式のテーブルが置かれています。
部屋からも、
田園風景が見えました。
旅館といえば温泉。
さっそくお風呂場へと向かいました。![]()
この日は日曜日ということもあってか、
ものすごい数の入浴客でお風呂場もいっぱい。
入浴客が少なければ写真を撮ろうと思っていたのですが、
残念ながら撮影できませんでした。![]()
お風呂から上がり、
小食堂に向かいます。
夕飯まで時間があるので、
しばし休憩。
軽い軽食も出されるようです。
壁際にはかわいらしいキャラクターが貼られていました。
島根のキャラクター「しまねっこ」もありました。![]()
夕食の時間も近かったので、
料理は注文しませんでしたが・・・
生ビールを注文しました。![]()
枝豆付きです。
風呂上がりの生ビール・・・「く~、たまらん」
という言葉が自然と出てきます。![]()
生ビールを飲み終え、
いったん部屋へと戻ります。
一息つき、いよいよ食堂へ。。。![]()
正面に見える山に、夕日が沈みます。![]()
18時。夕飯の予約の時間です。
食堂は1階。
テーブルにはすでに膳が用意されていました。
刺身なども出されています。
一品、一品見ていきます。
これは、「奥出雲豆腐」の蒸し物。
そして、「山女魚(ヤマメ)の塩焼き」![]()
続いては、「蛤の土瓶蒸し」
土瓶蒸しというと「松茸」しか知りませんでした。
こんな料理もあるんですね。
貧乏人なので知りませんでした![]()
飲み物ですが、1ドリンクサービスとのことで、
地酒「仁田米」純米酒をいただきました。![]()
急須の中には、ちゃんとハマグリが入っています。
ハマグリのダシを楽しむ料理のようです。
松茸の土瓶蒸しと同じですね(少し違う気もしますが・・・)
こちらは台物。
火を入れてもらいました。
揚げ物です。
「稚鮎の香り揚げ、タケノコの磯辺揚げ、奥出雲きのこ」だそうです。
稚鮎は少々苦かったです。
それにしても、もうすぐ6月。鮎の季節なのですね。
高知の四万十川の上流でも、鮎釣りが解禁されているでしょう。
近いうちに訪れないといけません。
台物に入っていたのは、
奥出雲和牛ときのこ、パプリカなどのようです。
料理名は「奥出雲和牛ときのこの蒸籠蒸し」だそうです。
うまく蒸し上がっていました。
奥出雲和牛の柔らかさとおいしさがたまりません。
そして、
こちらは手打ちの奥出雲蕎麦。
出雲蕎麦の特色である、そば殻を入れて挽いた蕎麦なので、
茶色い色の蕎麦となっています。
地酒「仁田米 純米酒」を飲み終えたので、
ウイスキーのロックを注文。![]()
最後は混ぜご飯が来ました。
「穴子と奥出雲舞茸の釜飯」です。
もうお腹いっぱいで、混ぜご飯は食べられません。
無理に食べることもできますが・・・
残すのはもったいないし・・・
と困っていると、従業員の方が、
夜食用にと、おにぎりにして持ち帰りにしてくださいました。![]()
親切ですね。
こうして、約2時間の夕飯は終わり。
部屋に戻ると、
お酒の酔いも手伝ってか動けません。![]()
旅館内にあるカラオケに行く予定でしたが、
そのまま寝てしまいました。![]()
旅館内で、夜遅くまで楽しもうと考えていたので、
少々残念な結果となってしまいました。
こうして温泉旅館宿泊の夜は、
あえなく終わったのでした。![]()
つづく。
=====>>>

島根県ランキング
国内ランキング
にほんブログ村





























