今回は、滋賀県の松本歯科医院様からお呼び頂き、『院内クレンリネス講座』を実施する事になりました。

『院内クレンリネス講座』は、2012年7月28日に第1回を実施し、回数を重ねて来ました。

続けて行く中で、講座の形は相当変わって来ています。
始めた当初は、とにかくきれいな状態を維持する為に、モップの使い方、ガラスの拭き方、シンクの洗い方などの〝ノウハウ〟だけをお伝えしていました。

3年間で変わって来た事はたくさんあります。
セルフチェックを取り入れたり、他の医院様の事例を見て頂く事や流れに沿って進めて頂く為にスライドを見て頂くようにしたり、その他細かな点は、毎回変わっていると言える程です。

私は講座中、講座後に、スタッフの皆さんや、院長先生、または院長先生の奥様と、とてもよく雑談をします。
講座中のスタッフの皆さんや先生の反応、私からの質問に対するスタッフさんのお答えなどから〝ここをもっと詳しくした方がいい〟とか〝この件は、あの例を出してお伝えした方が伝わる〟とか〝次からはこれは私がやるのではなく、実際に手を動かしてやってもらった方がその日からすぐに取りかかってもらえるな〟とか、感じた事を次の回から、または感じた瞬間から変えることも多い。

様々な医院の先生とお話しする時によく出る話で〝歯科のスタッフさんは他の業種の人と比較して、環境をきれいにする事が好きな人が多い〟という事があります。

これは今までに『院内クレンリネス講座』を60回以上実施してきた中で実感して来た事です。

気にはなっていても〝汚れを落とす方法がわからない〟。
もっと正確に言うと
効率的に解決する方法がわからない〟ので手を付けにくかった。

時間がいくらでもあるなら取り組みたいが、そんな事はあり得ない。

日常業務が非常にお忙しい歯科医院。
その中で気になっている事を解決したいが、短時間でできないといけない。
方法さえわかれば、楽しそうに実行される、そんな場面を何度も見て来ています。

ノウハウに関しては、できるだけ広く役に立つ事をお伝えしたい。
特殊なクリーナーを持って来て解決しても、それでは応用が利きません。

日常的に発生する汚れの原因とその性質を知り、それを解決する為に考える事ができれば楽しく、応用も利きます。

例えば、パウダールームや、トイレの手洗いの排水 口のヌルヌルした汚れは何か? それが何なのかがわかれば、どんな成分のクリーナーが有効か、歯科のスタッフさんならわかる場合が多いのです。


医療の世界の方ですのでそこは他の業種の方より理解されますし、興味を持たれる事も今までに実感しています。

・楽しく〝考えられる〟ノウハウ。
・時間の面で業務に支障なく効果を上げられる方法。

どうすればこの2つの事を
〝な~るほどね!〟
と思ってもらえるか、そこが一番重要だと考えている、『院内クレンリネス講座』です。


⇓ 院内クレンリネス講座では、最初はスライドは使っていませんでした。
 

皆さんがとても明るく参加して下さり、楽しい講座でした!
 

夜には先生と皆さんと一緒にお食事の機会を!
今後スタッフさんが私へ気軽にご質問頂きやすいようにとの、先生のお気落ちです^^。
  

翌日はフロアーのクリーニングをご依頼頂いていました。
長い間のワックスの汚れをリセットする為、剥離をし、新たにワックスを重ねて仕上げました( ̄^ ̄)