リンゴ・スター  アイム・ザ・グレーテスト | 半兵衛のブログ

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

◆1973年 I'm the Greatest
1973年に発売されたアルバム「リンゴ」から オープニングナンバーの「アイム・ザ・グレーテスト」

◆解説
ジョン・レノンがリンゴの為に作った曲で、モハメド・アリのセリフにインスピレーションされています。

アルバム「リンゴ」は、ジャケットからしてリンゴ版のサージェント・ペパーズのような印象があります。そして、この曲の歌詞にも「ビリー・シアーズ」が出てきます。サージェント・ペパーズの「ウィズ・ア・ヘルプ・フロム・マイ・フレンド」では、友達の助けがあるから大丈夫という曲でしたが、このアルバムの参加アーチストの豪華さはそのメッセージどおりにつくられています。ビートルズのメンバー4人をはじめ、「ゲット・バック・セッション」に参加した、ビリー・プレストンにザ・バンドの4人、ビートルズの下積み時代からの友達のクラウスはベースだけではなく、各曲のリトグラフまで書いてくれています。リンゴの作詞作曲の能力は決して高くありませんが、こんなにも沢山のお友達が自然と集まってくるリンゴってやはり凄いなぁと思います。そして出来上がったこのアルバムはリンゴの本格的なソロデビュー作となり、ナンバーワンヒットまで飛ばしています。肩の力をぬき楽しめる、リンゴならではの癒やしを感じられると思います。

◆参加ミュージシャン
作詞・作曲       ジョン・レノン
ドラム         リンゴ・スター
ピアノ&バックボーカル ジョン・レノン
ギター         ジョージ・ハリスン
ベース         クラウス・ヴォアマン
オルガン        ビリー・プレストン

---------------------------------------------
I'm the Greatest
         作詞・作曲 ジョン・レノン

ぼくがほんの子供で
リヴァプールに住んでた頃
ママはいつも言っていた
-----僕は大物だって

それから、十代になって
すこしばかり成功しかかった頃
友人たちは言った
-----僕は大物だって

それから大人になると
ある女がぼくの手をとってこう言った
-----あんたは大物よ

本物かはわからないけど
とにかくこの世で最高のショーだわ
ぼくはまだ32歳----
ほんと言うとブーガルーをしたいだけさ
ヘイ!

鏡を覗き込んでみると
ワイフと子供が写っている
あいつら なんて言ったと思う?
パパって大物だね!

そうぼくの名前はビリー・シアーズ
ずっと長いこと そう呼ばれている
ぼくはまだ32歳----
ほんと言うとブーガルーをしたいだけさ
ヘイ!ヘイ!ヘイ!
ヘイ!ヘイ!ヘイ!

ぼくは大物なのさ
信じたほうがいいぜ、ベイビー
ベイビー この世で一番大物さ
この世だけじゃなく あの世でも
いつの世でも大物なのさ
そうさ そのとおり

対訳 山本安見

※ブーガルー(Boogaloo, Bugalu)は、1965年から1970年ごろにかけて主にニューヨークで流行したラテン音楽の一種。
リズム・アンド・ブルース、ソウル、ロックンロールなどの米国のポップミュージックとキューバ~カリブ系のラテン音楽が混合されたサウンドが特徴。

-------------------------------------------


I'm the Greatest / Ringo Star

ソロになってからのジョンは、メッセージ性を重要視するようになり、ビートルズの頃のような軽い作品はなかなか聴くことができません。
リンゴに提供したからこそ実現した遊び心満載の曲なのだと思います。




John Lennon - I'm The Greatest

このデモは作者のジョンがリンゴに「こんな風に歌うんだよ」というなガイドヴォーカルのヴァージョンです。生前には発表されていませんので、とても貴重なヴァージョンです。
ジョンは「僕がこの曲を歌うと冗談が冗談じゃなくなるからね」といっていました。

◆インタビュー
「ロスアンジェルスにやってきたジョンが、自分のために曲を書いてきてくれたことを知って、リンゴは舞い上がってね、ジョンがスタジオに入るまでそわそわし通しだったよ。それまでに録音したテープを一通り聴かせると、ジョンはすっかり乗ってくれたね、ジョンはいくつになっても10代の頃の情熱とエネルギーを持ち続けていたから、本当に気に入れば、ひと目もはばからず拳をかざして大声で応援するんだ。興奮している姿を見せるっていうのも、ジョン・レノン魔法のひとつなのさ。」 プロデューサー リチャード・ペリー

◆その他の作品
ユア・シックスティーン ←クリックで飛びます
想い出のフォトグラフ ←クリックで飛びます