この ぶんょしう は イリギス の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にげんん は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく。
http://www.nextglobaljungle.com/2009/05/post_413.php
↑人間は文字の最初と最後さえ認識できれば、中間はめちゃくちゃでも読めてしまう!?

↑なぜか、イメージ画像は見返り美人
けっこう、前に面白い話を知りました。
単語の頭とお尻さえ認識できれば、
中間の文字順が滅茶苦茶でも、
単語を読むことが出来るそうです。
確かに、難なく読むことが出来ます。
人間の認識能力は面白いものです。
一応、元の文章は英語で紹介されていましたが、
片仮名でも、簡単に読むことが出来るのか、ちょっと気になったので、
片仮名バージョンを書いてみます。
コチンニハ ミサナン オンゲキ デスカ? ワシタハ ゲンキ デス。
コノ ブションウ ハ イリギス ノ ケブンッリジ ダガイク ノ ケキュンウ ノ ケッカ
ニゲンン ハ モジ ヲ ニシンキ スル トキ ソノ サシイョ ト サイゴ ノ モサジエ アテイッレバ ジンバュン ハ メャチチクャ デモ チンャト ヨメル トイウ ケキュンウ ニ モイトヅテ
ワザト モジノ ジンバュン ヲ イカエレテ アマリス。
ドデウス? チンャト ヨチャメウ デショ?
チンャト ヨタメラ ハノンウ ヨシロク。
とりあえず、片仮名バージョンにしてみましたが、
問題なく読めるようです。
(一応、頭とお尻以外は平仮名バージョンの文字順と異なるようにしてあります。)
冷静によく見ると、
例文の文章では、長い単語でも「5~6文字」といったところです。
パッと見た感じでは、「ケンブリッジ」、「あっていれば」、「めちゃくちゃ」が6文字です。
「こんにちは」、「ぶんしょう」、「けんきゅう」、「じゅんばん」、「いれかえて」、「もとづいて」、「よめちゃう」が5文字です。
例文を構成している単語(短い文章)を見ると、
ほとんどが、「1~4文字」のものです。
とりあえず、例文の単語を文字数で分けてゆきたいと思います。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は イリギス の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にげんん は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく。
1文字=11個(19.6%)
2文字= 7個(12.5%)
3文字= 9個(16.1%)
4文字=17個(30.4%)
5文字= 9個(16.1%)
6文字= 3個(5.4%)
全体の文章のうち、48.2%が「1~3文字」の単語が占めています。
単語の文字の入れ替えには、
「頭とお尻が固定」という条件があるので、
「3文字以下」の単語では、文字の入れ替えが行われません。
ということは、半分弱は、問題なく読めて当たり前の状態であると思われます。
というワケで、
残りの「4文字以上」の単語について、考えて行きます。
・4文字のパターン
とりあえず、頭とお尻の文字を●として、
頭、お尻間の文字をa、bとします。
●ab●
●ba●
4文字の場合は、2通りしかパターンはありません。
ということは、正しい文字順と間違った文字順の2択となります。
・5文字のパターン
頭、お尻間の文字をa、b、cとします。
●abc●
●acb●
●bac●
●bca●
●cab●
●cba●
5文字の場合は、6通りのパターンとなります。
・6文字のパターン
頭、お尻間の文字をa、b、c、dとします。
●abcd●
●abdc●
●acbd●
●acdb●
●adbc●
●adcb●
2文字目がb、c、dになるパターンもあるので、
6×4=24
6文字の場合は、24通りのパターンとなります。
「4、5文字」の単語なら、
一般的に使われている単語であれば、
直ぐに認識できるかもしれないと思ったりするのですが、
「6文字」の場合は、どうやって、瞬時に認識しているのかは、
ちょっと、不思議に思ったりします。
(恐らく、「自分の知っている単語」から、上手い具合に補填して、認識しているのだとは思うのですが。。。)
間違ったものを、補填して認識できるのだから、
逆もまた然りで、
正しいものを、誤認識することもあるのだろうと思ったりします。
(「見間違い」などは、この手の誤認識なのかもしれません。←※個人的な意見です。)
ということで、「6文字」を認識するかどうかが、
この問題の山であると考えられます。
ここで、6文字の単語をいくつか書いて行きます。
1.やけまたがん
2.めしいじいん
3.おぶなのだが
4.あみくべのす
5.まぱっすうど
6.ろあぞろのろ
7.ろっくしとす
8.かょしんふう
9.ぜうとよんう
10.すこんーあー
11.なーたげびー
12.ささらばはく
13.ごろうっぞぷ
14.しわんじゅん
15.けつかんさん
1.山形県
2.明治維新
3.織田 信長
4.アベノミクス
5.マウスパッド
6.ロロノア ゾロ
7.ロト6
8.花粉症
9.前頭葉
10.四暗刻
11.ナビゲーター
12.サハラ砂漠
13.五臓六腑
14.真珠湾
15.検察官
自分でやってみたところ、文字を並び替えて正しい単語にするというよりも、
やはり、記憶にある単語から、結びつけているような気がします。
(あくまで、ボクの場合は。。。)
あまり使わない単語や専門的な単語、知らない単語は、
読み難いものがあると思われます。
とりあえず、有名な文章を改造した問題で締めたいと思います。
ぎうしじょんおゃ の かね の こえ
しむょうょじょぎう の ひびき あり
さうじらそゅ の はな の いろ
じうすしゃっひょい の こりとわを あわらす
おれひごると も ひからさしず
ただ はる の よゆのめ の ごとし
たきのもけも つにいは ほびろぬ
ひえとに かぜ の まえ の ちりに おなじ
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ
中学生くらいの時に、なぜか暗記させられた「平家物語」の冒頭文を、問題として改造してみましたが、
「鐘の声」あたりで、察しがつくので、あまり問題として用をなしていない...orz
最後にケンブリッジ大学の研究と言うところは、都市伝説らしいです。
http://www.kotono8.com/2009/05/10yometeshimau.html
↑「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史
つらつら、たらたら と書いてきましたが、上記サイトに この問題について超詳しく書いてありました。
↑Lenny Kravitz の I'll Be Waiting です。好きな1曲です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
L change the WorLd complete set[DVD3枚組]/松山ケンイチ,工藤夕貴,福田麻由子

¥6,090
Amazon.co.jp